見出し画像

【大河ドラマ・光る君へ】国司になれなくても、通詞になる選択肢があったのでは!…ってダメか。

第二十回・望みの先に。
感想でござる。

*****

大国・越前の国司に任命された、源国盛のダメっぷりがすごい。
「誰か、いい通詞はおりませんかねぇ。右大臣様。はっはっ」
・・・って、まったく悪びれない。

この人、源姓だしね。
為時なんかと違って、放っておいても国司にはなれる血筋なんだろうな。
ツテを頼れば大国の国司にも簡単に任命される。
そもそも、そんなすごいツテを持っている。

そうか。
いい通詞がいれば、国司本人に語学の才能がなくてもいいのか。
たしかに、そうかもしれない。

・・・って、納得させられてどうする。笑

*****

「あー、怒ってる!許して!」
国盛を国司に任命するよう帝にお願いしてしまった女院。
いろいろ都合があるから…で、人事をどうにかしようとしたり、やはり国政をみる人間とは言い難い。

この人は自分の家や自分のためになることにしか興味がない。
帝や国のことを考えるところまではいかない。
そこまでの人なんだ。
残念ながら。

「敵であろうとも!…です」

伊周や中宮を排除したい女院に、きっぱり言う道長。
いったい彼はどうやってこのような考え方を身につけたんだろう。
あの家に、あの父親のもとで育っていれば、道隆や女院のような考え方になるのが自然だろうに。

*****

まひろ父が寝込んでしまった後の、まひろと宣孝さま。
仲良く語らうふたりの姿は、なんだか夫婦のよう。
でも、まだ。
まだだよー。
いつからそういう感じになるんだろ。

*****

「多いな!」
申し文のあまりの多さに思わず本音が出る道長。

行成からの手伝いの申し出も断って、せっせと点検する。
そして為時からの申し文に気がつく。
いや、為時名義のまひろの申し文に。

「藤原朝臣為時」という名前ではなく、筆跡を気にした。
まひろ父ではなく、まひろの願いだと理解した。

*****

「悪しき気が漂っておる。調べよ」
おいおいおい!
いつから陰陽師になったんだ、倫子よ。

でも・・・これはいったいどういうことなの?
呪詛されたかのように、自作自演したってことだよね?
事件は屋敷内におさめて。

結局これはどういうこと?
女院さまの勘違いによる怒りを招くのが目的?
なんで?

女院さまの体調不良は病気ではなく、気持ちの問題…ってこと?
おーい、倫子さん。解説求む。

・・・。

ちょっと待て。
もしかしてこの件は、女院さまと倫子が共謀したのでは?
そういう気がしてきたぞ。

だってあの女院さま。
呪詛の札なんか見つけたって「そんなもの、焼き捨てておしまい!」とか言いそうだし。

きっと女院さまの体調が悪くて伏せっていたのも、それをわざわざ倫子が道長に知らせたのも、みんなふたりの共謀に違いない!

どうだ!?

*****

「お上が恋しくて…来てしまいました」(定子)
えええっ?
一条帝の見た夢や幻だと思ったよ。
まさか生身の定子だとは。

道長が、伊周の涙に負けて、伊周のために少しは動いてやろうという気になったのかな。
それで定子を帝のところに手引きしたのかな。

*****

「大事なのは、いよいよあなた様の世になるということにございます」
道長が悩みを話しているあいだ、安倍晴明はいったい、なんのステップを踏んでいたんだろう?
修行か?

安倍晴明は、道長をどう思っているんだろう。
道長が次の世のトップになるとか、伊周・隆家が今後どうなるとか…そういうことは、彼の眼には見えている。

でも、兼家のような、ある種の同士のような関係になると、そこまで思っているだろうか。
たぶん思っていないよな。

安倍晴明と道長の関係は、どのような形になっていくんだろう。

*****

まひろのところに来る、ききょう。
またか!!
まひろとききょうはマブダチか!!

てゆーか、よくあんな庶民の服装に、枝2本を角みたいに掲げた格好で、お屋敷の内部に入り込めるよね。
警備の「け」の字もないのか?
ドラマだから・・・で許せることにも、そろそろ限度が・・・ウオッホン!

*****

覚悟を決めて挨拶をし、笑顔を作って去って行く隆家。
あれ?
意外と、いいじゃん。
いやいや・・・これまでのいろいろがダメなんだけど。
でも、意外と、いいかも。

それに引き換え、伊周のほうは残念過ぎる。

*****


今回はちょっとツッコミどころが少なかったかも。


この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,497件

記事をお読みいただき、ありがとうございます! サポートをいただいたら、noteでより良い記事が書けるように使わせていただきます。