見出し画像

令和に娘を育てるということ

娘を2人産んだ。

女性の地位が低いことが改めて問題視され、改善の流れをはっきりと感じる昨今。

「令和にもなって」

けだし、便利な言葉である。
じゃんじゃん利用していきたい。

あまりものピンク

私がはっきりとジェンダー問題を認識したのは、ピンク論争からだと思う。

ピンクは嫌いではない。マゼンタやフューシャピンクはむしろ大好き。ただ、ベビーピンクについては、嫌悪感というより反発心がある。

おそらく幼稚園か小学校低学年、ちょうど今の娘たちくらいの頃だったと思う。
年子の姉とお揃いの何かが与えられる時、それらはなぜかいつも水色とピンクで、なぜかいつも姉が水色を先に取っていた。

私にとってピンクは、拒否権のない、あまりものの色だ。文句を言ってみても、可愛いじゃない、と一蹴される。それがピンク。

だから、娘たちには望まれない限り同じものを買うようにしている。年齢差はあるけど、なるべく優劣もつけないように。全く同じものを買うことに抵抗がないわけじゃないけど。

さらに、女子っぽい記号は押し付けまいと意識して育ててきたつもり。好きな色も都度聞いて更新している。

にも関わらず、2人ともピンク好きになった。
自然に、とは言わない。ピンク好きなお友達の影響、あるいは女の子はピンクよねという先生たちの影響。

ピンクの呪いが消えた後に残るものが見てみたいが、まだ遠いなと思う。

装いと武装

メイクとハイヒールもいわゆる女の記号。

どちらも好きだ。
フォーマルでヒールやスカートは常識、オフィスでもメイクは嗜み、くらいに思っていたし、人に強要もしていた。

いま考えてみると、申し訳ない限り。
被害者であり、加害者であった。

そして、
被害者であり、加害者でもある。
いまもなお。

ハイヒールは、いわゆるオフィスで働かなくなっても履いている。ファッション的に好きだし、ゆるい筋トレのつもり。

メイクに関しては、好きだけど、めんどくさい気持ちも多分にある。素が綺麗だったら、日常生活ではやらないと思う。

武装のための装いならば、戦わない日常は解くことを自分に許しても良いのにな。
そうは思っているが、こちらも自分ごとながらまだ道は遠い。

矛盾と拗らせ

小学校時代、「女の子らしくなれ」と言われ続けた。むしろ担任から言われていたし、なんなら文集にも書かれた。苦笑いしつつではあったが。

生来の気の強さと口の悪さ。
はねたショートカット、ビン底メガネの奥には三白眼。

キレはしても、泣きはしない。
言っても大丈夫だろう。
たぶん、それが当時の私への評価。

そんな言葉に傷ついてたまるかと思ったし、それで女の子らしくしてみたところで笑われるだけだろう、と確信があった。

それはきっと事実で、ゆえに、存分に拗らせていくことになる。

突然の肯定

口は悪く、手や足がすぐ出る、身なりにもあまり気を遣わない。

第二次性徴期を迎えてなお一向に色気付かない娘に、さすがの両親も痺れを切らしたのか、ある日突然カチューシャを買い与えられた。
付け方指導まで行われた記憶がある。親なりに必死だったのだろう。

私はといえば、恥ずかしさもあったけど、なにより

え、いいの??

と言う気持ちだった。

おしゃれに興味がなかったわけではないと思う。
背中に三つ編みの飾りがついた真っ白なTシャツ素材のワンピース。グリーンのウールっぽい素材のチェックのキュロット。お気に入りの服はあった。
そもそもお下がりだらけだった中の「私が買ってもらった服」だったのかもしれないが。

とはいえ、自分なりにコーデを考えていた記憶もある。それが全身緑コーデだったとしても。

だから、ちょうどいいタイミングだったのだろう。

中学でコンタクトになり、髪を伸ばした。
実のところ、
「これはいける?」
「これなら笑われない?」
と、こわごわだったことは記しておきたい。

メイクやヒールにこだわるのは、幼少期の反動のような気もしている。

そんな育ち方なので、娘たちには、しつこく可愛い可愛いと言い続けている。

だって可愛いし。

「知ってるー」とデレる顔を見られるありがたさよ。

家庭以外の環境の影響

しかし、成長とともに、外のコミュニティに属するようになるわけで。

長女の最初の幼稚園は、やたらに男の子女の子で分けたがる園だった。手を洗う順番、何かを取りに行く順番。それも必ず男の子が先。

なんとなくモヤモヤっとしつつも、こんなもんなのかなぁと思っていた。

しかし、次女が今も通う園に転園したら全然違った。
男女ミックスの背の順が基本、しかも前半後半にそれぞれ自分たちで考えたグループ名を付けるのだ。

くもチームとそらチーム。
どんぐりチームとはっぱチーム。

大きい方小さい方、と呼ばないことにも、正直ちょっと感動した。

そんな園ですくすくと育った長女だが、小学生になってみると学童の女の子贔屓がすごかった。

ものすごく可愛がってくれる。
ものすごく褒めてくれる。
たしかにやんちゃな男児が多い。

けれど。

「女の子たちはねー、ほんっとーにいい子たちばっかりで!!いいですね、女の子は。すっごく助かっちゃうんですよー!」

有り難くも、いつも苦い気持ちで聞いている。

学校でも、兄姉が居る子が「男子はー」「女子はー」と言い始めている。つられて長女も言い始めた。

それを聞いている次女は、やはり同じようにしたり顔で言う。次女は、幼稚園にそれを持ち込む側だ。

これからの娘たちへ

周囲からの影響に、
せっかく!いい感じで来てたのに!!
と歯がゆくてイーッとなることも多い。

あまり口を出しすぎるのも価値観の押し付けになる、と堪えて堪えて、たまに漏れる。

「なんでダメ(おかしい)と思うの?」
「別にいいじゃん。」
「よその人のことだよ。」

なるべく軽く、なんでもないことのように言うよう心がけている。

決めつけたい病の母、自分でどのツラ下げてと思う時も多々あるが、どうか、他人のことは放っておける人になってほしい。

そして、何かを躊躇う理由が周囲の目にあるなら、自分のやりたいようにやってみてほしい。

卒園式の日、背筋を伸ばして真っ直ぐに前を向いて歩いていた長女を、我が子ながら本当に素敵な子だと思った。

集中する次女の眼差しを盗み見るのも大好き。

女の子だからじゃない。

旧い呪いを投げつけられたら、キョトンとしてやれ。
当たり前のように、笑い飛ばしてやれ。

そんな未来のために、母は綴る。

進め進め進め。
あたらしい時代だよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?