見出し画像

Web(HTML/CSS)でアートする夢を見る

私は芸術の分野において人々が多様な価値観に触れられる機会を作りたい。

そのためには抽象的なコンテンツに対して人々が様々な解釈を生み出し、さらにそれを人が手にとることのできる場を生み出すことが最も現実的で効果
的な方法なのではないか?

私はこの考えのもと、
「様々な解釈を内包した芸術作品が、人にどのような効果をもたらすことができるか」
を追求しながら「Web上で動作するデジタルアート」とその管理システムを作っていきたい。

個人的な嗜好の話

私は抽象的な歌詞の音楽が好きだ。

「私はこれをラブソングとして聞いているが、他の人からすれば失恋の曲なのではないか?」といったように抽象的な歌詞は人それぞれの解釈を生む。

音楽だけでなく、例えば私が SNS に投稿したグラフィック作品はよく拡散され、それについても人が様々な解釈をすることを実感してきた。

こうした経験に加え、より多くの価値観に触れることをミッションとしてきた私は、様々な解釈に触れることで、あらゆる創作物に対する洞察力を養うだけでなく、芸術に対する多様な解釈に触れることのできる新たな場をつくりたいと考えるようになった。

なぜ HTML / CSS なのか?

そこにおいてなぜ、Web のプログラミング言語で作られたアートを確立しようというのか、理由は主に 3 点ある。
・まず、HTML や CSS といった Web 言語は教育課程に組み込まれるようになったことで、それを扱うことが敷居の低いものになっている点。
それは多数の作品を生む大きな要因になる。

・次に Web 言語で表されるアートには表現の制限がある故に抽象的な作品を生みやすい点。
それは様々な解釈を生みだすことを容易にし、様々な価値観を生むことができるだろう。

・そして何より、作品が Web 言語で描かれるため、一見シンプルなアートに見えても、その裏側にはいくつもの情報を収めることができる点だ。

例えば、Web ページは見た目には反映されない「meta タグ」でも記述されている。

<!-- metaタグの例 -->
<meta name="description" content="サイトの説明文">

これを利用し、アートから生まれた多様な解釈をそれ自体に内包することで、作品には様々な解釈があるという認識を強固にできると考えている。

今実現できないのか?

たしかに、現状、個人のホームページでは似たようなものは再現可能である。
私自身、中学生の頃は自分のホームページで背景に動画やBGMを再生させたり、 友人のブログサイトのデザインをしたりして、色々なサイトを作っていた。
私が作ったサイトを一つの作品として見るならば、自己完結なアート作品を作ることも実現可能だった。

しかしWebアートを達成するには、空間だけが用意されるような従来のサービスでは実現不可能だ。
なぜならば、この先 Web アートを一つのアートの形として確立するにあたり、現在それぞれがばらばらに存在している作品たちを統合し、ひとつの塊として存在感を示していく必要があるからだ(CMSなどによって)。

何が足りないか

そこにおいては作品に一定の規格をもたらすことが不可欠であり、Web アートを管理・閲覧するシステムを確立させる必要がある。
これを実現するにあたり以下について検討する必要がある。

・まず、作品を他人に公開したとき、それを見た人が積極的に自らの解釈を発信することができる場の設計だ。

・次に、サービスを実現する上でのインターネットアーキテクチャだ。
もし、Web アートを一つのサーバー上で動作させる場合、セキュリティの観点からプログラム言語は必然と限られてくるだろう。
しかし、表現を行う上での言語は制限されないようにしたい。(P2Pによるノードのインスタンス化)

・そして、最大の問題である、アクティブユーザー数の問題だ。
使いづらいと言われている Instagram がなぜ流行ったのか。活発な場を設計するために、今までのサービスを分析する必要がある。

これからの課題(What I do.)

1. 現在の社会における人々のコミュニケーションの問題の発見、その問題に対する意見の形成や解決方法の模索
2. SNS の問題点を考察し、現代のコミュニケーション文化への様々な視点を学びながらの自分の意見の形成
3. インターネット技術の基礎。運用方法やセキュリティ、アーキテクチャ
4. まだ確立されていない情報倫理。また構築する立場としての考察や意見の形成

また私は芸術に関する学びを通して先人に倣いながら緻密にコンセプトをデザインし、またそれをプラットフォームとして再現してきたい。

例えば、作品への自由な解釈を許したプラットフォームで、作者が解釈を定義した場合、閲覧者との対立が起きてしまい、解釈はどれが正解であるのかが問われるだろう。

私はそれに対する解決策を「芸術は誰のものか?」という切り口から模索していきたい。

Thumbnail: Design vector created by freepik - www.freepik.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?