見出し画像

0歳児入園にするか、1歳児入園に賭けるか、それが問題だ。

気付けば今年も来年度の保育園入園申込時期!都内も地域によっては待機児童問題がだいぶ解消されてきた印象ですが、まだまだ全員が希望の園に入るのは難しそうです。手堅く第一志望を狙うため0歳児クラスで入園するか、あるいは1歳児クラスにするか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

第一子は一歳四ヶ月で、第二子は五ヶ月で保育園に入園しました。その間五年の月日があき、保活事情は様変わりしていたけれど、二人とも同じ保育園に入園したので、それぞれ良かった点、意外と大変だった点をまとめてみたいと思います!

1.生後五ヶ月入園よかったこと〜!

・人見知りほぼなし!なんなら母より先生好き!

・離乳食楽〜♪(一回食のうちは平日毎日園で食べてくるので。しかしまもなく二回食になりブーメランのように大変さがやってきました)

・春夏は、母体からの免疫がまだ残ってるのか意外と発熱少ない。→夏の終わりから発熱呼び出し増えました、嵐の前の静けさだった……でも復職直後の時期に穴を空けなくてすんでありがたかったです。

・(第二子メリットですが)長女も一歳からお世話になってる&妊娠中・生後すぐから送り迎え時に見守ってくれている先生ばかりなので、心理的安全性が高い。「この顔、長女ちゃんの赤ちゃんのときと一緒〜」みたいな会話がワンオペアウェー育児ママにはとても嬉しいです。

2.生後五ヶ月入園、大変だったこと

・なんだかんだ産後の体は全快ではない気がする(脳も。山中さんと書きたいところを川中さんと書いているのを発見したときには自分を信じられなくなりました)

・夜間授乳ありの復職は辛い…しばらく3〜4時間おきに起こされてたので自律神経乱れまくり。

・0歳児、保育園用に用意する着替えの枚数が多い!70の服を大量に購入したけど、ほぼ着ないままサイズアウトしました……

・離乳食のための初めての食材お試しが無理ゲー。「初めての食材は自宅で、小児科の空いている時間に二度試してOKだったら給食で出します」とのことだったんですが、土曜日の午前中しか試せないよ?大体体調万全じゃないよ?初めての食材ばっかだよ??(平日夜にも食べさせざるを得ない)

3.一歳四ヶ月入園、よかったこと!

・新生児が動き出し、寝返りをし、おすわりをしだして、お乳以外の食事をとり……立派な?幼児になって動き回るまでのたくさんの「初めて」をずっと一緒に体験できた。赤ちゃんの成長、尊い。

・母子だけではなかなかできないような遊び、体験を保育園でしてくるので、先生が書いてくれる連絡帳が毎日楽しみで新鮮。お友達と触れ合うさまも癒し。(入園してからの話。0歳児より1歳児の方が日々の初めては多い印象です)

・自転車乗って送り迎えできる!0歳児も自治体によってはおんぶで乗れますが、ヘルメットは1歳から。転倒時のリスクを考えると(こけた前科のある私は)怖くて乗れてません。

4.一歳四ヶ月入園、大変だったこと

・ママと離れるのを辛がる(と書いてみたけどうちの子は割と平気な方でした)。

・集団生活スタートに伴う発熱、呼び出しは多い。

5.第一子は育児に余裕がなかったから、長めの育休が私には正解だった

人にもよると思いますが、育休後の復職はなかなかに大変です。育児は子どものお世話だけでなく、体調管理や予防接種のスケジュール管理、持ち物の用意など多岐にわたります。

加えて仕事。復職後はなかなかすぐに以前のペースがつかめないかもしれません。(たとえそうであっても脳の構造が、目の前の小さな命を守ることに全振りするよう変わっているから当たり前です)

これだけでもう大変!なのに、かつ初めての育児、度重なる発熱お迎えで仕事も思い通りに進められないとなるとパニック!なので、個人的には、育児に慣れていない第一子はゆっくりめの復職で正解だったな、と思います。

子どもの体調も気質も、自分の体調もキャパも仕事の具合も、全て人それぞれなので一概には言えませんが、私の感想がどなたかの役にたてば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?