見出し画像

スペインワーホリ生活編|vol.1 家探し

◎はじめに◎


生活するにあたり、着いたらやることはざっくりこんな感じと思います。

・家探し
・住民登録(Empadronaminto)
・在留届提出
・銀行口座開設

わたしはエージェントをつけなかったので、やることやその方法はネットに頼っています。
今後ほかにやるべきことが発覚するかもしれませんし、
交通系ICカードの発行などマストではないけど便利に暮らすためにできることもあると思いますので、
都度情報の更新や追記をしていけたらと思っています📝

🏠🏠🏠


現地に到着してまず最初のTODOは、家探し。
住んだり働いたりするのには住民登録(Empadronaminto)をしないといけないのですが、この住民登録には住所が必要です。そのためワーホリ生活はまず、Empadronamintoができる家を探すことから始まります。

わたしの場合、着いてすぐの滞在先はAirbnb🛏
2週間程度予約し、そこを拠点に家探しをしました。

出国前にオンラインで部屋を決めてしまって、着いた日から契約した部屋に滞在することもできます。
滞在先を変えるために大きな荷物を持って何回も移動するのは大変なので、短期間で移動するのが面倒という方はこの手もありだと思いました。

わたしは家のまわりの雰囲気や実際の建物&部屋、契約主の人柄や対応を見てから決めたかったので、現地で探すことにしていました。


【検索サイト】

▶idealista(主にこのサイトで探してました):https://www.idealista.com

▶badi:https://badi.com

▶バルセロナ在住日本人用掲示板:https://kaigai-bbs.com/esp/bcn/
(件数は多くないけど、入居者募集の物件掲載あり)

スペインではpiso(ピソ)と呼ばれるシェアハウスに滞在するのが一般的なようです。それぞれにプライベートの部屋(ベッドと作業用テーブル程度)があり、リビングやキッチン、トイレ、シャワールームを共有するようなシステムです。たいてい3〜4人程度ですが、中には6人とか10人でシェアしている部屋もありました。

現地到着日の翌日or翌々日から内見に回れるように、出国の1週間前くらいから具体的な検索を開始して、気になった部屋の掲載者にメッセージを送りました。(4件くらい、少なめだと思います)

掲載と契約は結構タイムリーに行われていて、あまり早くからチェックしていても気に入っていた部屋が埋まってしまうことが多いので、直接物件を見たい場合は直前にチェックするほうが良いと思います◎

サイトの掲載者には、個人も仲介業者もいます。
トラブルになったときの対応が安心ですし、内見したかった部屋が先着で埋まってしまっても他の物件を希望条件に合わせて提案してくれるので、業者を介したほうがストレスがなくて良いかなと思いました。もちろんその分、契約時に仲介料がかかってきてしまうのですが。。

【条件&ポイント】

しおりさんのYouTubeを参考にしました!
https://www.youtube.com/@shioribarcelona

エリア:第1候補はグラシア、アシャンプラあたり
▶中心地からほどよい距離
 中心地すぎてうるさい&治安が悪いのはいや、
 でも利便性や街としての楽しさも大切、徒歩圏内に美味しいお店あってほしい
▶他エリアへのアクセスがよい
 空港に出やすい、長距離バス・列車の駅の近くなど

家賃:MAX500€(約86000円)/月
広さ:プライベートの部屋が7㎡かそれ以上(ベッド+作業用デスクがある)

チェックしていたポイント:
★Empadronamintoができるか
 オーナーが個人だったりすると、面倒でNGにしているところもあるそう
 契約前に必ず確認する
・スーパー、駅が近くにあるか
・プライベートの部屋に鍵がついてるか
・月々の料金に含まれるもの:光熱費、Wi-Fi、クリーニングサービスなど
・水回りのきれいさ
・家のまわりの雰囲気
・ルームメイトの雰囲気や生活スタイル
・実際に支払うことになる料金、期限、支払い方法、そのほか細かな条件
 エージェント仲介料やデポジットで初期費用が思ったよりかかるケースあり
・家のものが壊れたときの対応、修理費はどこから出るのか
ーーー(マストではないけど個人的にあったらいいな)ーーー
・近くに雰囲気のいいカフェ、公園がある
・日当たり、眺めが良い

契約期間は長いほど良いです。
仲介業者によると思いますが、条件や交渉によって金額を安くしてくれたり、同じ業者の扱っている物件間の移動を許可してくれたりする場合もありますので個人的な事情を話して相談してみることもおすすめします。


【無事に決まりました🏠】


結局のところ、わたしは日本人向け掲示板で募集されていた日本人の方とのシェアハウス(2人暮らし)にしました。タイミングよく良い方、物件に巡りあうことができ、到着から4日目にして家を決めることができました。

こんなにすぐ決まるとは全く思っていなかったですが、希望の条件に合う部屋を検索→掲載者に連絡→返信来たり来なかったり、来てもだいぶタイムラグあったり→内見の流れに結構すぐ疲れを感じたので、だるくなる前に早めに納得できるところに決められてよかったです。
でも内見にかこつけていろんなところを散策するのはけっこう楽しかったです。


⏬決めた家の詳細⏬
エリア:バルセロナ凱旋門付近
もともと探していたエリアとは異なりますが、アシャンプラやビーチ、サグラダ・ファミリアまで徒歩20〜30分(電車15分ほど)、長距離バスの駅も近くにあり、好立地。ちょっとした中国人街で、アジア食料品も手に入りやすいそう🥢
日の当たるこじんまりとしたベランダがお気に入りポイントです🌳
家賃:470€/月
なにより日本人の方ということで、なにかとわからないことの多い最初の時期にはとても心強く、お世話になることに決めました。
ささいな相談に融通を利かせてくださることもありがたいです。


◎ちなみに◎
Airbnbで滞在しているギナルド(Guinardó)のあたりも住むにはとても良い場所です。メインの観光地からは電車で15分ほど離れたところにあり、徒歩圏内の飲食店は多くないですが、スーパーはたくさんあります。高台にあるので眺めが良く、朝の公園はみんな犬のおさんぽ、子どもたちだけで外に出かけてまちなかを無邪気に走り回っていて、のどかな空気が流れています🐶🍃☀️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?