見出し画像

梅雨は湿邪に注意!!

こんにちは!関東はようやく梅雨入りしましたね。昨日はお昼に脂っこいものとアイスコーヒーを飲んでしまい早速夫の体を直撃しました。今日の天気の悪さも関係していると思います。今日は休み、鍼灸に行っています。


湿邪とは?

外感病の一つである外邪は風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪の6つに分けられます。これを六淫(ろくいん)と呼びます。梅雨や秋の長雨の季節は湿邪が主に人体に影響を与えます。

・湿はなかなかとれなく風邪(ふうじゃ)と合わせてリュウマチをおこし、また繰り返したりする。

・湿は重濁の性質を持つ→重いので体の下の方に溜まりやすい。

・湿は陰邪で、気機を阻滞し陽気を傷つけやすい→気の巡りを悪くする。

・湿は粘滞の性質を持つ→ドロドロ、ベタベタなものが体にとどまるイメージ。

・湿は下降して、陰位を侵しやすい→湿は脾を攻撃する。


この時期に起こりやすい気象病は湿邪の影響が大きいです。頭痛、重だるい、関節痛、食欲不振など。


対処法

ただでさえ、湿邪は胃腸を攻撃するので体に湿を溜めない生活が大切です。甘いもの、油っぽいもの、アルコール、乳製品、冷たいものを控えましょう。

こちらも合わせてご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?