見出し画像

専業主婦歴7年目の私が在宅ワーカーになるまで。【前編】

こんにちは!
ご無沙汰しております、あさひまりんこです。
久しぶりのnote投稿になります!
今日は専業主婦歴7年目となる私が在宅ワーカーになるまでの道のりを記してみたいと思います。

医療専門職からの専業主婦期間。

前職は医療系の専門職だった私。
約5年間勤め、妊娠・出産を機に退職。
その後、夫の転勤や第二子の出産等もあり、専業主婦として過ごしていました。

上の子が小学校に入学したことや、
自宅保育中の下の子も秋からの入園が決まり、
自分自身のこれからについて考える機会が増えました。

働き方を考える。

正直、前職に戻るのが金銭的な面では一番好条件だと思います。
しかし、子どもの体調不良による急なお休みの申し出をする可能性があることや、
長期休みには預け先と、それに伴うお弁当作りや送迎なども必要になること。
そして何より、我が子の成長の瞬間にまだまだ立ち会っていたいという親心もあり、
外に働きに出るという選択肢がなかなかできずにいました。

そこで、家にいながらにしてお仕事ができる在宅ワーカーという働き方が
今の私にとって理想的だなと考えるようになりました。

在宅ワークをしたくて、最初にやったこと。

まず、在宅ワークのお仕事を探すにあたり、
いくつかのクラウドソーシングサイトに登録をし、求人などを見ていました。
登録したサイトは、Wantedlyママワークスクラウドワークスの3つです。
他にもたくさんサイトはあるのですが、手を広げすぎると管理しきれなくなると思い、まずは3つ登録しました。

いくつか利用したなかで、一番自分に合っているなと感じたサイトがママワークスでした。
主婦・未経験者向けの案件が多いことや、サイトの使いやすさ、
また、他サイトでは応募してもほぼ返信がなかったのに対し、
ママワークスでは申し込みに対するレスポンスが多かったことから
私の求職活動はほぼ全てママワークスで行っていました。

ママワークスでの求職活動の実状。

6月1日からママワークスでの求職活動を始め、面接まで進めたのが6社。
在宅ワークのお仕事ということもあり、
ほぼすべての企業がオンライン面接を実施しており、
家にいながらにして面接を受けられるのもありがたいなと思いました。
面接までに、Excelスキルチェックや履歴書・職務経歴書の提出、
ポートフォリオの提出などを行いました。
書類提出以前にプロフィールを見て落とされた企業も数知れず、、笑
前職の職種が違いすぎて、そりゃ採用されないよな~と
落とされてもあまり凹まないようにして過ごしていました。笑
面接まで進んで落とされるとなかなか悲しいものがありましたが、
ご縁がなかったんだな~と思うようにし、
いくつか並行して受けていたので、
どこかに受かれば良いな、とわりと気楽な気持ちで過ごすようにしていました。

初めての採用通知。

6月1日から始めた求職活動でしたが、初めて採用通知が来た日が6月22日。
約3週間で、ついに初めての在宅ワークのお仕事が決まりました。
実際の話をすると、なんとその日に2つの企業さんから採用通知をいただきました!
その後契約手続きに進んでいる最中なので、
実際のお仕事開始はもう少し先になりそうですが、まずはお仕事が決まってほっとしています…!
業務委託というかたちなので、現在も並行して他のお仕事も探しています。
実際の仕事量や自分のキャパとも相談しつつ、
自分のライフスタイルに合った働き方が軌道に乗るといいなと思っています。

おわりに。

長くなってしまったので、在宅ワーカーになるまでの道のり後編を
また近々noteに公開しようかなと思っています♩
後編では、在宅ワーカーになるにあたっての心構えや、あると良いモノ、お仕事を探すコツなどを共有できたらと思います!
ご興味ある方は、引き続きお読みいただければ嬉しいです!!

最後に、スキやフォローを押してくださると記事を書く励みになります!!
もしよければポチッとしてくださると、大変嬉しいです…♡

あさひまりんこ


\Instagramはこちら/


\LINEスタンプ・LINE絵文字も販売中!/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?