見出し画像

入学おめでとう。

新1年生の皆さま そして保護者の皆さま
ご入学おめでとうございます!
我が家の長女も無事に小学校に入学しました。

憧れのランドセル

娘は、年中さんの頃から小学生への憧れがハンパなく、
すれ違ったランドセル姿の小学生を立ち止まってじーっと見つめるほど。笑
家では小学生ごっこと称し、家の中でもずーっとリュックをからってごっこ遊びをしていたり。
その憧れはずっと変わらず、幼稚園卒園が近づいても
「早く幼稚園を卒園して、小学校に行きたい!」と豪語するほどでした。
(そんなことを言いつつも、卒園式では全力で号泣していた娘。笑)

春休み中にも小学校への憧れはどんどん膨らみ、
何組になるかな?♡、担任の先生はどんな先生だろう?♡と、入学式を指折り数える日々でした。

入学式前日の悲劇

ところが、、、
入学式前日の夕方、習い事を終えて帰宅すると、娘が腹痛を訴え始め、みるみるうちに発熱、、、
かなりの高熱だったこともあり、入学式への参加は絶望的でした。
ひとまずその日は解熱剤内服後 すぐに休ませ、
一時は解熱傾向でしたが、結局夜中に熱が上がり、
解熱しないまま朝を迎えました。
娘も、初めのうちは入学式に出たいと涙していましたが、高熱だったため自分でも行くのは無理だと悟ったようでした。

小学校への涙の連絡

意を決して、学校に欠席の電話。
小学校への初めての連絡が、まさかの入学式欠席の連絡となってしまいました。涙
発信ボタン押す瞬間に涙で視界が滲みましたが、
一番悔しい思いをしているのは娘だと、その涙は引っ込めて、教頭先生とお話をしたのでした。

念願の初登校

その日のうちに解熱し、翌朝も元気いっぱいだったので、入学式翌日ついに小学校の門をくぐることができました!
初日だったことと、入学式に行けず靴箱の位置や自分の教室の場所もわかっていない状態だったので、
一緒に登校し教室まで送り届けました。
あんなに楽しみにしていたのに、いざ小学校に行くとなると緊張した様子の娘でしたが、
帰ってくると満面の笑みで「楽しかった!」と、小学校でのいろいろなことを話してくれました。

娘の入学式に思うこと

人生の一大イベントとも言える小学校の入学式を欠席してしまいましたが、
娘が元気になり、憧れだった小学校に笑顔で楽しく通えていること、それこそが何よりも嬉しくて。
これから6年間、いろいろなことがあるだろうけど、
健康で楽しく笑って過ごせていたら何も言うことはないなと改めて。

小学校という、小さな社会に飛び込んだ娘。
生まれてたった6年だけど、もう立派な一人の女の子。
これまでよりもっと、娘を一人の人間として尊重していこう。
母も少しずつ少しずつ手を離し、遠くで見守るということを覚えていこう。
母になって私もまだ6年。
未熟な点が多々あり、娘には助けてもらっていることのほうが多いけれど。
子育ては親育て。
娘と一緒に、私も成長していけたらなと思います。
長くなりましたが、娘の入学式に思うことを綴ってみました。

1年生になった娘へ送った絵本

最後に、1年生になった娘に、いくつか絵本をプレゼントしたので、そちらをご紹介して終わりたいと思います♩
我が家では、節目節目で絵本をプレゼントすることが多いです。
もともと娘が本を読むのが好きということもありますし、
私自身も本が好きで、特に娘が生まれてからは絵本の沼にハマっています。
絵本を読み聞かせするのも好きではありますが、
娘に喜んでもらえそうな絵本をチョイスすることが好きです。
図書館にも毎週行っていて、膨大な書籍の中から娘が好きそうな絵本を探し出すのが趣味です。笑

前置きが長くなりましたが、まず1冊目はこちら。

えがしらみちこさんのイラストが可愛い1冊。
私がイラストを描きたい!と強く思い始めたのも、えがしらみちこさんの描く可愛いイラストがきっかけです。
ほんわか可愛い、でも細部まで丁寧に描かれた水彩画のイラストが、とても美しく癒されます。
また、作者のういさんは、この絵本を執筆した当時 小学2年生だった女の子!
新1年生に向けて書かれた、小学生からのリアルな体験を踏まえたアドバイスは、何よりも心に響くことでしょう。

2冊目は、こちら!

こちらは、とある小学校の実際の教室の写真や、授業中の風景、
小学生たちが実際に使っている道具の写真などが掲載されており、
よりリアルに小学校生活を想像できる1冊となっています。

3冊目は、こちら。

花まる学習会代表・高濱正伸先生による大人気シリーズの新刊です。
このシリーズの絵本、私も娘も大好きで、他にも2冊ほど持っています。

初めて小学校という小さな社会に飛び込む子どもたちへ、
いろいろな社会のルールを親しみやすいイラストでわかりやすく説明してくれています。
なぜこのルールを守らなければならないか?
親である私には説明できないようなことも、この本でしっかりと優しく導いてくれます。
そして、最後の高濱先生が保護者に宛てたあとがきで涙したのは言うまでもありません、、

おわりに

ついに娘が入学し、新生活がスタートしました!
通い慣れた幼稚園とは違い、小学校は未知の世界で、右も左もわからないことだらけですが、
先輩ママさんにサポートしてもらいながらなんとか過ごせています!
登校2日目は早速名札をつけ忘れてしまいましたが。笑
登下校前後のルーティーンや、忘れ物をしない仕組みづくりをして、
娘がスムーズに生活できるように、母として支えていきたいと思います!!
小学生ママのライフハックなども今後シェアしていけたらと思っています♩
引き続き、見守っていただけたら嬉しいです♡


\Instagramはこちら/

\LINEスタンプ・LINE絵文字も販売中!/

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,912件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?