沖縄の“政治”を生きる若者の歩み
2018年の春に内地の大学を卒業した私は、写真活動と琉球・沖縄史の勉強を続けるために地元那覇に戻った。卒業したてのころは、この1年どういう生活が待ち受けているのか、全く想像だにしていなかった。しかしその後「辺野古」県民投票の会のメンバーに加わり、県知事選挙では玉城デニー現沖縄県知事の青年部として活動した。まだ25歳の若いウチナーンチュの私が、どのように“沖縄の政治”に関わるようになり、この1年なにを見て、この地で歩んできたのかを振り返りたい。
私は高校まであまり沖縄の歴史について勉強した記憶はなく、基地問題や政治のことはほとんどわからなかった。沖縄で生活していて、戦闘機が上空を飛ぶとうるさいと思うことや、事件や事故も起こっているらしいという程度の認識だったであろうか。しかし、学校で詳しく習うことはなくとも、私の父は高齢で沖縄戦を経験していたため、家で時々どういう風に生き延びてきたのか話を聞いて育った。父は、5歳のころ沖縄戦で両親と兄弟を失い、戦争孤児となり叔父に育てられた。モノも無い時代とことん働かされ、父の後頭部には沖縄戦時に受けた鉄くずと、心には深い傷もまだ残っているようだ。
高校卒業後は沖縄を離れ静岡にある大学に入学、国際関係学を専攻した。地元を離れて生活することで初めて見る景色に感動したり、思いがけず沖縄との違いを知ったりした。富士山の大きさや空の高さ、電車が走る音や川のせせらぎはとても新鮮に感じた。大学にはいろんな地域から学生が集まっており、それぞれの故郷について話すことが度々ある。「沖縄って海が綺麗でとてもいいところだよね。ソーキそば好きだよ」などと言われることが多いが、「振興予算もらってるし、安全保障的にも米軍基地があるのは仕方ない」「基地被害や沖縄戦をいつまでも引きずるべきではない」と言われることもあり言葉に詰まった。
翁長雄志知事が当選し政府と交渉を進めるようになり、ネット上にデマや誹謗中傷が増えてきたころ。心ない言葉に傷つくことも何度もあった。しかし、彼らは悪気があって言っているのではないのではないか。私が静岡に来て空の高さや電車の走る音を知らなかったように、沖縄の現状を知らないのだと思った。
自分自身、沖縄に生まれ育ったけれど、島の歴史や基地問題についてあまり知らなかったことを痛感し、大学の授業の合間を縫って琉球・沖縄史や基地問題について勉強するようになった。勉強を通して沖縄戦や戦後史について知ることで、父の体験を深く知ることができ記憶の重みを感じられるようになった。
2018年の春、私は大学を卒業し那覇の実家に戻り、写真活動と琉球・沖縄史の勉強を続けた。小中学校の友人や、市場で働く人たち、飲み屋のおじさんたちから色々な話を聞いた。彼ら、彼女からは沖縄の戦後の歩みや、今の決して楽ではない経済の状況の中の、リアルな生活の営みを知ることができた。
名護市辺野古キャンプ・シュワブゲート前では、4月23日から28日まで6日間に及ぶ、辺野古新基地建設を阻止するべく集中行動が行われた。初日には主催者発表で市民700人が集まり、排除されても何度も座り込む姿は大きく報道された。私は、5日目の集中行動に参加した。
「違法な工事はやめろ」「こんなことして恥ずかしくないのか!」という声のなか、無言で強制排除に耐える多くの市民たち。「立ってください!」「指は掴まない!ゆっくり動かす!」と20代くらいの機動隊員。その日3回の排除が行われた辺野古の現場で、沖縄の中で対立させられている県民同士の姿を目の当たりにした。日に焼けた顔をした同世代の機動隊員に、自分や友人の姿が重なった。彼らだって強制排除が好きで警察官になっていないはずだ。「同じ沖縄の中で、世代や地域間の分断はなくなってほしい」その思いを写真とともに綴った。この写真ルポがきっかけで「辺野古」県民投票の会代表の元山仁士郎と出会い、県民投票の活動に加わった。
県民投票を実現させるためには、いくつもの試練を乗り越えなけばならず、長い道のりだった。条例制定のための直接請求をするには、5月23日から7月23日の2ヶ月の間に、沖縄県の有権者の50分の1にあたる2万3千筆もの署名が必要。しかし、1ヶ月たっても集まった署名は5千筆ほどと、必要署名数には大きくかけ離れていた。そのことがメディアで報じられ危機感が広がり、翌日からはたくさんの方々から応援や協力をいただくようになる。県内のスーパーかねひで、市役所前や街頭での署名活動も行った。
今まで家族間で基地問題について話さなかった中学の友人も受任者になり、両親、兄弟から署名をもらい、沖縄戦を体験した祖父母からは感心されたそうだ。市場の飲み屋で会ったおじさんは、「オスプレイは危ない、普天間飛行場は危険だ」との理由から、埋め立てについては賛成だった。私とは結論が違っていても、話していくうちに「沖縄が好き、未来のことは自分たちで決めたい」という共通の思いを知る。男性は、「俺は埋め立て賛成なんだけどなぁ」と言いながら署名してくれ、「シマー(泡盛)1杯おごるよ」と打ち解けることができた。
この2ヶ月間、対話をし時には怒鳴られながらも埋め立て賛成の人や反対の人、地域や立場を超え、10万979筆と必要署名数の4倍を超える署名が集まった。最終的に、各市町村の審査を経て有効署名数9万2848筆が9月5日をもって本請求された。この県民投票を通して、10代や20代の若者が新たに基地問題に関心をもち、署名活動に関わった。
8月8日、翁長雄志沖縄県知事が急逝。保守や革新、無党派を越え「イデオロギーよりアイデンティティー」で沖縄がまとまることの大切さを訴え、構造的差別に立ち向かった偉大な政治家を失い沖縄は深い悲しみに包まれた。1週間が過ぎ、次の知事選の候補が絞りきれず悶々と過ごすなか、「次の新しい時代の知事は誰がいいか。これからどういう沖縄を創っていきたいか」と10代から30代のメンバー10人以上が集まり夜遅くまで話し合った。そこで挙がったのが、経済界の重鎮である金秀グループの呉屋守将会長と、当時衆議院議員だった玉城デニー氏だった。急いで2氏を次の知事候補に推薦する文書を作り、調整会議が行われる8月18日の朝、県議会へ行き関係者に手渡した。しかし、その日の夕方のニュースでは2氏の名前は出ず落ち込んでいたところ、翌日のニュースで生前翁長知事が残した後継者に言及したテープが発見。呉屋氏と玉城氏の2氏が指名された。そこから私たちは知事選の青年部で活動するようになる。
2018年沖縄県知事選挙、玉城デニー青年部には学生、受験生、シングルマザー、ミュージシャン、フリーター、会社員などいろんなバックグラウンドを持つ人たちが手伝いに集まった。みんなで、どういう沖縄を創りたいか話し合い、玉城氏のどの政策に共感するか、どういう発信をしたらより広がるか作戦を考えた。そこで生まれたアイデアが、ポジティブ作戦とSNSでの拡散だった。これまでの選挙で辺野古新基地建設が争点となり、埋め立てに反対する候補は「反対してばかり」とネガティブな印象を持たれていた。そのため、基地問題以外の他の政策がうまく伝わってこなかった。「デニーさんは中高生バス無料化に取り組みます!待機児童ゼロ、保育の質向上につとめます!」などと積極的に政策をアピールした。
それぞれ違った背景を持つ若者も街頭に立ち自分たちの目線でスピーチをし、これまで政治家の演説を聞いたことがない人でも来やすいよう、青年部でイベントを企画開催した。9月21日に那覇市にあるライブハウス、桜坂セントラルで開催された「Denny Night」ではDJが曲を流しラップをし、玉城氏本人がステージに立ち政策について質問に答えた。
「この選挙、若いみなさんがとても頑張ってくれた。どうなろうとも大事な瞬間を一緒に分かち合いたい」9月30日の投開票を見守る会場に、玉城氏自ら青年部用の席を設けてくれた。結果は、知事選過去最多となる39万6632票を獲得し、自民・公明・維新・希望が推薦する佐喜真淳相手候補を8万票の大差で破り当選した。多様な市民が主役となれる、新時代沖縄の幕開けの喜びと希望につつまれた。
10月26日、定例会の最終本会議にて、辺野古の埋め立てについて賛成、反対の2択で問う県民投票条例が賛成多数で可決された。必死に集めた2ヶ月にも及ぶ署名期間、署名してくれた人々の表情が思い浮かんだ。これでやっと、埋め立ての是非について、未来の沖縄はどうあるべきかを話し合えると思っていた。しかし、12月14日辺野古の海に土砂が投入。さらに宮古、宜野湾、沖縄、うるま、石垣の5つの市長が県民投票不参加を表明。2月24日の県民投票実施が危機にさらされた。
2019年1月中旬、年が明けてもなお事態を打開できずにいた。そんななか、1本の電話が入った。「俺、ハンストをしようと思う。朝日には写真の記録とサポートをお願いしたい。」県民投票の会代表の元山仁士郎からだった。
1月15日「5市長に県民投票への参加を求めるハンガーストライキ」が決行された。現場である宜野湾市役所前には、連日途切れることなく支援者の方々が来てくれた。「まだ若いあなたにここまでさせてごめんね」夜中に涙ぐみながら駆けつけた女性、学校帰りの高校生、車椅子に乗った人。「どうしてこのお兄ちゃんは何も食べないの」ニュースを見て尋ねた、まだ小さな女の子が母親と署名にきた。民主主義の根幹である投票する権利を求め集まった多くの県民の真剣な眼差しや、そこで交わされた言葉は私の心に強く焼き付いて離れない。ハンストは5日目の夕方にドクターストップで幕を閉じた。105時間にも及んだ。
その後、沖縄の公明党県議会議員や県議会議長らが動き、与野党間で調整が行われた。1月24日、全会派による「各派代表者会」が開かれ、賛成、反対に「どちらでもない」が加えられた3択に条例を改正することが合意され、29日の臨時議会で全会一致で条例改正案が可決。5市長も県民投票参加を表明し、全県での県民投票実施が決まった。
県民投票実施が決まってからは、いかに関心や投票率を高め、議論を深めていくかが課題となった。県民投票の会では沖縄本島以外に離島でも勉強会を開き、無関心層に広げるため県民投票音楽祭や写真展を開催した。県民投票音楽祭は、那覇と石垣島と宮古島で行われ、中高生から団塊世代まで多くの方々がアーティストのメッセージに耳を傾けた。
2月24日、県民投票は無事に投開票され、投票率52.48%、投票総数60万5385票のうち、埋め立て「反対」が有効投票総数43万4273票(72.15%)、「賛成」が11万4933票(19.1%)、「どちらでもない」が5万2682票(8.75%)となった。全市町村で「反対」が多数となり、沖縄県知事選挙で玉城デニー氏の得票数約39万6千票も超える結果となった。
県民投票が行われた2日後の記者会見で、「埋め立て反対」の民意が示されたことを問われた岩屋毅防衛相は「沖縄には沖縄の、国には国の民主主義がある」と答えた。あれから半年以上が過ぎたが、いまだに埋め立て工事は続いている。
かつて阿波根昌鴻さんら伊江島の住民が、沖縄島を回り伊江島の実情を訴え、土地問題を沖縄全体の問題と喚起したように、今の“沖縄の現状”を日本全体、さらに世界中の人たちに問うことが求められているのではないだろうか。「あらゆる構造的差別に目を瞑らない社会」は、沖縄の現状にも眼差しが向けられるようになるであろう。家父長制が根強い日本社会では、女性の人権、LGBTQ、貧困問題など、社会的に弱い立場に置かれている人たちが声をあげにくい課題が山積みである。ともに連帯を深め、小さな声を大きな声にすることが沖縄の基地問題を解決に向かわせるだろう。
日本にとって民主主義とは何なのか、人権とは、地域とはどうあるべきか。私たちはいま、一人ひとりの生き方、社会との関わり方について問われているのかもしれない。
(今回は、わびあいの里機関誌『花は土に咲く』第22号2019年12月に寄稿した文章に写真を追加して掲載しました。)
(最後の2つの写真は第6回世界のウチナーンチュ大会のグランドフィナーレ=2016年10月30日、沖縄セルラースタジアム那覇にて撮影しました。)
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは写真活動、執筆活動や本代に全力で使わせていただきます!!