「イヤイヤ期」の問題行動がぴたりとおさまる簡単な方法
どれだけ叱っても、まったく言うことを聞かない子どもにお手上げ状態。そんなとき、親は子どもの「した」ことばかりに気を取られている可能性が高いのです。学習塾を主宰し、不登校児や学習障害児、非行少年などを積極的に引き受けて、生徒全員の成績をアップさせた経験を持ち、その後もボランティアで育児相談や子どもの学習指導、親や教育関係者らと活発に意見交換をするなど、科学の視点で子育てにかかわる活動を続けている、異色の科学者・篠原信先生が、著書『子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法』で明かした、子どもの問題行動がぴたりとおさまる方法を紹介します。
私の息子は、3歳の「イヤイヤ期」に、アンガー(怒り)コントロールが全然できませんでした。気に入らないことがあると、ずっとむくれていました。
幼稚園の先生によると、幼稚園でも叱れば叱るほどひどくなるらしく、お手上げ状態だったようです。
そこで私の嫁さんが、対応を工夫。息子がたまたま怒っていなかったときにほめました。
「いま怒らなかったね。エライ!」
一日に何度もキレていた、あの息子が、この日からキレなくなりました。
それまで、私たち夫婦は、「キレる」というネガティブな現象ばかり見て、どうやめさせるかばかり考えていました。諭したり、怒鳴ったり、なだめすかしたり。しかし、どれもうまくいきませんでした。
ところが、「怒らなかった」をほめたところ、息子は「怒らずに済ませたほうが楽しい」と気づいたようです。そして、キレるスイッチを入れずに別の方法を探すようになりました。
もう一つ、エピソードをご紹介します。下の娘が0歳で離乳食を始めたばかりの頃、食べるのに飽きるとゴジラと化してテーブルに上陸、あらゆるものをなぎ倒すことを繰り返していました。
「ダメー!」と叫んでも無駄。
ところがたまたま席に戻ったとき「お座りできたね、エライ!」と、みんなで拍手。するとうれしそうに行儀よく座るようになりました。
娘の場合も、私たちは「ゴジラ化」という問題行動ばかりに目を奪われていました。
しかし「イスに座る」という「何もしない」状態をほめ、積極的に評価したら、娘は意識的に座るようになりました。
息子への言葉掛けも、この一件を応用したものです。
問題行動を改めさせようとする場合は、その行動を叱ってやめさせようとしがちです。しかし、その方法は、むしろこじれることのほうが多くなります。特にイヤイヤ期など感情が波立つときは本人も気持ちを抑えられません。
視点を変えて「できて当たり前とみなしがちな行為、しかし現状できていない行為」が偶然できているときにほめてみてください。
子どもはたまたま無意識にそうしただけですが、「何でもないこと」に親が喜ぶのを見ると、無意識だった行為に積極的な意味が加わり、「そうしたい、そうでありたい」と願うようになります。
その後、息子はキレなくなるどころか、妹におもちゃを壊されても「新しい遊び方がこれでできるよ」と、別の楽しみ方を見つけるようになったので、私は思わず舌を巻きました。
意識というのは、問題と感じたものに観察力を集中させます。
いろんな発見を可能にする優れた性質ではあるものの、気をつけないと「アラ探し」になります。ですから子どもは「僕(私)は普段よい子なのに、なんでキライな状態の僕(私)ばかり注目するの?」と、とても寂しい気分になります。だからこそ反抗的になります。
しかし息子の場合は、「怒らなかった」という「不作為(何もしない)」状態を意識的に注目し、それを評価したことで、「怒っているときの僕ではなく、普段の僕を見てくれた」と感じたのでしょう。
子どもだって怒る自分を好きではありません。
自分でも好きになれない瞬間を注目されるのではなく、自分が好きになれる自分に注目し、それを評価してくれると、子どもは自然に大好きな状態を維持し、嫌いな自分でいる時間をなるべく短くしようとします。
「した」よりも「しなかった」を見てあげてください。
(イラスト:やのひろこ)