見出し画像

元自衛隊メンタル教官が明かす 人間関係で悩んだ人がやりがちな“マズい行動”

「私たちは、人類史上、最も“人間関係”の悩みが多い時代を生きているのではないか、と感じています」と話すのは、元自衛隊メンタル教官で、現在はカウンセラーとしてさまざまなクライアントを支援している下園壮太さん
 たしかに、人間関係の苦しさから逃れられず、悩んでいる人はとても多い。原始時代に比べたら、基本的に衣食住に困らず、とても生きやすい環境にあるにもかかわらず、だ。
 なぜ、現代人の私たちは、人間関係に苦しむのだろうか。著書『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』(朝日新書)を刊行した下園さんに、その理由と、悩みを減らすための方法を聞いた。

■「苦しみのシステム」が人間関係の疲れを増幅する

 人間関係に限らず、もし「苦しみ」というものがなかったらどうなるか、考えてみましょう。

 例えば「のどが渇いた」とか「痛い」などの「不快」がなかったら、私たちは、体の水分の低下も体のケガも知ることができません。「不快」は私たちに危険を知らせ、水を飲んだり手当をしたり、「快」につながる行動を起こさせてくれます。「苦しみ」にも役割があるのです。

 原始時代の人間の苦しみを考えてみると、そのほとんどが、食料か安全に関するものだったはずです。人間関係はたまに登場するぐらいでしょう。

 現代では、「安全」や「衣食住」については、命の危険を感じるようなことは、ほぼなくなっています。ほかの苦しみが少なくなっているぶん、「人間関係」についての苦しみが相対的に大きく感じられるのです。

 そして、人間関係の悩みや苦しみは、水を飲めば終わるというように簡単に充足できるものではありません。愛や友情、信頼を勝ち取るためにはある程度の長い期間、行動をしなくてはならないし、しかも、相手があることなので、うまくいくとも限らない。

 その結果、現代人の苦しみは、常に「人間関係の問題」になってしまいがちになるのです。

■苦しみを減らすポイントは「極端を避ける」こと

 私たちは、人間関係の苦しみをゼロにはできません。ただし、減らすことはできます。重要なポイントは、「極端を避ける」ということです。

 悩んでいる人は、「会社を辞めるか、辞めないか」「離婚するか、しないか」など、極端な「二者択一思考」に陥ってしまう傾向があります。誰もが、疲労が大きくなれば考えるエネルギーが出せなくなるし、エネルギーが低下しているうつ状態の人ほど、白黒をはっきりつけて苦しみをゼロにしたくなるからです。

 仮に、あなたが、人間関係に疲れて、会社を辞めようか続けようかと迷っているとしましょう。

 こんな時、二者択一思考ではなかなか結論が出にくい。その結果、悩む時間が長びき、苦しみが大きくなってしまいます。

 また、二者択一で悩み続けて、結果的に会社を辞めることになった場合。自分で選択したものではなく、「不幸にも追い詰められて選択せざるを得なかった自分」になってしまいます。こうなると「自信」が低下し、後悔、不安、悲しみ、恨みなどの「不快感情」が続くという悪循環になりやすいのです。

■「7~3バランス」の思考法を練習しよう

画像1

 どんな問題に対応するときも、「本当はこうなりたくなかったのだが、追い込まれて、こうなってしまった」という“追い詰められ感”を持つと、苦しみが大きくなります。逆にいえば、結果的にあまり良くない状況になっても、「自分が、選んだのだ」という感覚があれば苦しみはグッと減らせるのです。

 そこで、「極端」を避け、自分の行動を選びやすくするのが「7~3バランス」の思考法です。自分自身の行動を、7~3のバランスに収める、という思考を持つものです。

 例えば先の事例。「現状のまま会社に残る」「会社を辞める」は、いずれも極端な案です。「7~3バランス」というのは、どちらかの案を0、もう一つの案を10とした時に、7から3の間の行動を考えてみる、という思考法です。

 0や10の極端な姿なら、確かにメリットは明確ですが、その分苦しみが大きい。でも、7~3の間なら、メリットはやや減少しますが、その分苦しみは少ないのです。

 そこで、「7~3バランス」に入る選択肢、例えば「人事に相談する」「転職の面接を受ける」などを、無理やりにでも考えてみる。極端でない分、選びやすく行動にも移しやすいし、現状に対する我慢のエネルギーの消耗も防げます。

 疲れてエネルギーが低下しているときこそ、この7~3バランスを思いだして、極端な行動を避けることが大事です。7~3バランスの中で、行動を意識的に選んでいくこと、「自分で選んだ」という感覚は、被害者意識の拡大も防いでくれます。

 0か10かという「白黒思考」に慣れている人は、面倒くさいと感じるかもしれませんが、この思考法に慣れて行動したほうが、長い目でみたら“省エネ”であり、人生がうまくいく確率が高まります。

(構成:ライター・向山奈央子/図版:本書より)


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!