見出し画像

影響されやすいってことは成長が早いってことよね?【毎日note】#92

私は近くにいる人や頻繁に見聞きするものから影響をとても受けやすい。

釣り友達に「『あいやー』って沖縄の言葉言ってるよね」って言われたからなんで言うようになったんだろうと思ったら、毎日のように見ているYou Tube『Fishing Gang』の宮城梓さんの影響だと気付いて驚いた。魚がかかって抜けてしまった時などに「あっちゃー」という感じで梓さんはよく言ってるけど、「あっちゃー」のほかに私はなんとなく「おっと!」英語の「Oops!」みたいな感じで使ってるかも。とにかく、会ったこともない人の言葉を使うようになっていたのだ。

これはちょっと極端だったかもしれないけど、例えば西表島でリゾートバイトをしてた時は同僚に関西の人が多く、関西弁が移りかけた(3カ月の短期バイトだったので完全には移らなかった)。今は沖縄県の北部の人ばかり、しかも200人ほどと社員も多いので、3年近く毎日沖縄の訛りを浴びるように聞いて、すっかり沖縄の特殊なイントネーションが移ってしまった。

例えば沖縄の人は「先週」のことを「せ」んしゅう、と出だしが高い音になる。「確認」は「か」くにん、のはずが、かく「に」んになる。あるいは自分が何かすることの宣言を、まるで相手を誘っているかのように「~しましょうね」と言う。こういうのが、私にもすっかり移っていて、北海道の人と電話で話した時、「なまってるね~」と言われた。LINEばかりで電話で話す機会はあまりなかったけど、帰省したらみんなびっくりするだろうな。

「影響されやすい」って、なんだか「自分」というものが弱いような、ぶれやすいような気がして、あんまりよくないような気がしてたけど、最近はそんなことないのかもと思うようになった。誰かの影響で今まで手を出さなかった音楽のジャンルを聴きこむようになったり、新しい趣味を得たりと、知らなかった世界を知るチャンスになるからだ。

私に釣りを教えてくれた人たちのおかげで、私はほんとにこの一年成長したと自分で思う。魚釣りの技術が向上しただけでなく、自然を見る目が鋭くなった。それぞれのルアーの良さ、アクションの重要性、道具と価格の関係…いろんな人の考えを知りつつ、影響を受けつつ、その中で自分の釣りというものを探っていった。

誰かが教えてくれたこと、誰かから聞いたことを、とりあえず取り入れる。やってみて初めて、自分にとってどうだったか、自分の経験の中に落とし込むことができる。何かを知っても「興味なし」とそっぽ向くより、とりあえずなんでも影響を受けてやってみると、自分がまた一歩前進できるかもしれないよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?