見出し画像

ホームスクーリング9日目 火曜日

今日も自分の気持ちを、無条件にあなたを信じ、認めてくれる
カウンセラーに話すように書いていきます。

こんにちは

今日も家でのんびりすることにした娘。

家は安心できるんでしょうけど、子供同士で思いっきり遊ぶことがないので

結構私への態度が悪いんです。

態度が悪いんですね。

言葉が汚いね〜と言うんですがね。それに負けない理屈で言い返してきます。

すぐにイライラしますしね。まあ私の態度が気に入らないのかもしれないんですが

私は普通にしているつもりなんですけどね。

娘さんがイライラしがち、普通にしているつもりなのに気に入らないことがありそうだと感じてらっしゃるんですね。

どこか行けるところがあるといいねと話すんですけどね。

気の合う友達でもできれば、イライラも発散できるかなと。

でも、あんまり子供のいるところ行きたくないとも言い出してまして・・・

学校以外でも、娘さんの友達と会える場所を探しているけど、
娘さんはお友達のいそうなところへの興味も減っている様子なんですね。

そうですね。夏休みの時期になったら、サマープログラムみたいなのが

各地で行われるのでそう言うのに行けば勉強の習慣とかできるかなとも

考えているんです。けど資金面がね。やらせてあげられるか?

サマープログラムなどで勉強の習慣をつけられるのではと考えて
いるが、資金面されているんですね。

私も今は仕事をしていませんし、仕事をするとサマープログラムへ

送迎とかできるのかな?と

仕事のスタイルを自由がきくものにしたいなと

仕事をすれば経済的にはお金も借りられるようになると思いますし、

子供にいろんなことを経験させることが、子どもではなく私の

望みです。娘はどう思うかわかりませんが・・・

仕事をすると融通がきかなくなるし、仕事をしないと経済的にプログラムへの参加料の問題がある。融通のきく仕事で、足りない分は借りてもいいのではと考えているんですね。

そうですね。

今までは福祉の仕事をしてきたのですが、楽しく働けてはいたのですが、

人を助けて自己満足や自分の存在意義を作っていただけではないか?と

もっと対等な意識で仕事ができる自分になりたいんですよね。

今までやってきた福祉の仕事は、助ける、助けられるといった対等な関係で
できていなかったと思われているのですね。
対等な、お互い自立した人間同士で働くにはどうしたらいいかと
考えていらっしゃるんですね。

福祉の仕事を楽しく、自分の役割も感じて働かれてきたと思います。
やりがいもあったのではないでしょうか?
でも、そこに自分で疑問がある、
これからやられていくだろう仕事は、対等な関係でできるものがいいのではと考えていらっしゃる。その対等、自立したと言うのがどういうものなのか
またお話を伺いながら一緒に探して行きませんか?

また次回よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?