具体的な指示をください。

60代の先生「節分に使う鬼のお面の試作をしてきて」(突然)

私「え、え、え、それはどういう?」(困惑)

60代の先生「やらないといけないんだからやってきて」(説明終了)

いやいやいや、無理です。ASDの人間は想像力の欠如ゆえ、具体的な指示がないと動くのが難しい。

いつもリーダーさんは、イメージがつきやすいように懇切丁寧に教えてくれる。

この60代の先輩の先生、いつも無茶振りかと思うレベルで唐突に仕事をふってくる。本当に意味がわからない。たぶん、ベテランの先生ゆえ、1年目の私がわからないことがあることすらわかってない。

その鬼のお面は、飾るの?つけるの?どの場面で使うの?

働き始めて丸一年になりそうだけど、行事に関しては全て初めての仕事なんです。雰囲気すらまるで分からない。


常識的に、普通に、そんな抽象的な言葉はわかりません。

質問する隙も与えられず問答無用で職員室に放り込まれた私は、保育雑誌を見ながらそれっぽいのに付箋をつけた。

ストレスが強すぎて、日曜日は18時間くらい眠り、過食に走っていた。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?