マガジンのカバー画像

片付けの記録

86
ミニマリストやシンプルな暮らしを目指して、片付けや捨て活をした記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

過去の自分を断捨離

記憶にない思い出ボックス 物置になっている部屋で探し物をしていたら、自分の高校生時代の荷物が出てきました。 実家に帰ってきてから数年経ちましたが、このボックスのことはすっかり忘れていました。これは、私が大学進学で家を離れる時に残していった荷物です。思い出系のものを入れた気がします。 さてさて中から何が出てくるか恐ろしいものですが、高校卒業時に残すと決めて保管していた物をどれだけ断捨離出来るでしょうか。 捨てたもの 高校時代の鞄 鞄は自由な高校だったので市販のバッグを

床に物を置かない

色んな物を捨ててきて、自分の所持品は減ったはず。 いや、確実に減りました。 なのに、何故か部屋がごちゃごちゃしていて落ち着かないのです。考えても理由が思いつかず、noteやらネットやらをサーフィンしていたらこんな言葉を見つけました。 「部屋をスッキリさせるには、床に物を置かない」 そ  れ  だ ! 私の部屋は畳に絨毯を敷いています。なので床でゴロゴロすることもあるのですが、その延長で床には物を置いていいと無意識に思っていました。 しかしミニマリストさんたちやシン

服を大量に捨てる

断捨離の初心者はオフシーズンの服から捨てるのがよいそう。私は初心者ではないけれど、オフシーズンの服をしっかり断捨離したことなかったなと思い、実施しました。 前回の服の断捨離↓ 確かにこの時も服を捨てたのですが、実は隣の部屋にオフシーズンの服やら、めったに着ない服が隠されていました。 全部出したら結構あった とりあえず全部部屋にもってきました。収納ケース3つ分。結構あったなぁ。 ここから一枚ずつ手に取ってサヨナラするか判断していきます。 捨てたもの 綿のキャミソール

まだまだ捨てるものがあった

最近、自分の断捨離は一通り終わったと思っていました。 でも、改めて引き出しを開けると、以前は必要だと思って残したけれど、「今」の自分には不要だなと思うものがまだまだ出てきました。 捨てるもの プラスチックのファイル アイロンビーズの作品を製作中、一時中断すると必ずぶつけて作品が崩れてしまうため、このファイルに入れて保存していた。アイロンビーズは全て捨てたのでこれも役目を終えた。サヨナラ。 インデックスシール 前の仕事で、ノートをまとめる時に使ってた。今も仕事ノートは作

手芸の材料をさらに厳選して捨てる

前回の手芸用品の断捨離では、アイロンビーズの材料も用具も全部捨てました。 その際にクロスステッチ(刺繍)のグッズは全て残したのですが、今日はそのクロスステッチのグッズをより厳選して断捨離しようと思います。 捨てたもの 100均で買った刺繍糸(左) クロスステッチを始めた時にとりあえず色を揃えたくて100円ショップで購入したもの。後に手芸用品店で購入したものと比べると質感が気に入らないので使わなくなった。今後は必要な色だけ買うようにするのでサヨナラ。 祖母の使い残した刺

使っていないキッチンを片付ける

今日はキッチンを片付けました。 普段は使わないキッチン キッチンといっても普段は使われていない方のキッチンです。我が家は母家と離れがあり、母家は祖母が暮らし、父たちは離れに住んでいました。祖母が亡くなった後も主な生活拠点は離れで、母家のキッチンはほとんど使われていません。たまに私がお菓子を作ったり、父が釣ってきた魚を捌く程度です。 祖母が亡くなった時にある程度片付けましたが、「今必要かどうか」を基準に片付けました。 捨てるもの スプーンとフォークたち 汚れがとれなか

手芸用品を捨てる

最近ずっと悩んでいた手芸用品の断捨離、やっと決心がつきました。 今日捨てるもの アイロンビーズの材料やグッズです。(手芸用品というよりおもちゃかもしれませんが、私の中では手芸用品の括りです) 昔からドット絵が好きで、ゲームのドット絵をアイロンビーズで再現することに一時期熱中していました。金具をつけてキーホルダーにしたり楽しんでいたのですが、使える色の少なさと、アイロンで固めるまでに崩れてしまう等の不便さを感じるようになりました。 ドット絵を再現するのは楽しいです。続けた

ミニマリストになるために好きなものを厳選するのって難しい

断捨離やミニマリズムを学んでいくと、「好きなものを厳選してそこに集中する」という考え方にたどり着きます。不要なものを捨てて、好きなものを選んで、好きなものに囲まれて過ごす。 片付けをある程度行い、私の断捨離はひと段落つきました。断捨離や捨て活の第一段階である「明らかにゴミなもの」や「数年使ってないもの」、「ときめかないもの」はある程度処分し、部屋は人並みの綺麗さになれたと思います。 次のステップとして、自分の持ち物や趣味などから好きなものを厳選する作業に移りたいです。しか

テレビ台まわりの物を捨てる

今日もミニマリストさんたちの動画を見ながら捨て活をしています。 ミニマリストさんの動画は声なしで文字で解説してる動画が好きです。(ただ、当初そのスタイルで動画を上げている方もある日から突然音声解説を入れるようになる不思議) 今回はテレビ台の中を断捨離しました。 テレビ台といっても、長いカラーボックスを横置きしている物で、衛生用品から雑貨まで色々なものが入っています。 今日捨てたもの 今日捨てたものはこちら。 スケッチブック いつかイラストを描こうと思って今まで保留

苦し紛れな断捨離

まだまだ不要品はありそうなのに、いざ物を手に取ると捨てるのを躊躇ってしまうのを繰り返している最近です。 今日捨てたもの うんうん悩んで今日捨てたものはこちら 無印のブックカバー 読書を始めた時に買ったもの。サイズが大きすぎてどの本にも合わない。買ったばかりだからな〜といままで保留してたけど、結局使わないのでサヨナラ。 2021年の手帳 前職に勤めていた時の手帳。といっても大したことは書いていない。去年のことは思い出したくないのでサヨナラ。 青い布 刺繍のコースターを

第1回 書類いらないものオーディション

今日は書類の断捨離をしました。 普段書類はバインダーファイルに挟んで保管しているのですが、その中から不要なものを選択して処分しました。 今日捨てたもの docomoの書類、チラシ 私は格安スマホなので、これは家族のもの。片付けをしていたら「これも捨てといて」と言われたもの。5年以上前の契約で、新しい契約書があるようなのでサヨナラ。 フォトアルバム 旅行先の入場券やコンサートのチケット控えが貼ってあるもの。特に思い入れもないのでサヨナラ。 以前持っていたガスレンジの保