楽しい、楽しくない

いつかのお迎えの時の話


他の学童から移籍してきて間もない
ある児童の保護者の言葉

勉強してるのに、こっちの学童のほうが楽しいって言ってます。





おやつを食べたら遊んで過ごす他の学童

と、

おやつを食べたら宿題、読み書き算数、
必ず勉強の時間がある当スクール


という比較のなかで生まれた言葉だったのだろうか?





気になったのは
「勉強してるのに、~~」


のに、のところ。 





遊びは楽しいもの。
勉強は楽しくないもの。

この前提があっての言葉な気がしたのである。





親の言葉、言葉にせずとも思っていること は、
意図せずとも子どもに伝わる。


たとえ親が、

勉強 = やらなきゃいけないもの、つらいもの

という思いでこれまで生きてきて、
今もなおその思いを抱き続けているとしても、


我が子に勉強を好きに、得意になって欲しいのであれば、

子どもの前ではその思いは封印してあげなくてはいけない。




そもそも
勉強は楽しくないもの。

というイメージが誤りである。










やらされ感


これがあると、楽しくないのである。

勉強に限らず、遊び習い事
なんでもそうである。




自分でやるから楽しい。
誰かに言われてやらされるから楽しくない。


が正解である。





勉強だと、特に親の口から

勉強しなさい!」「宿題やったの?
と煽られる。



そこで子どもに生じる やらされ感

着実に我が子のなかに、

勉強 = やらなきゃいけないもの、つらいもの
   = 楽しくないもの

というイメージを育んでいる。






偉そうに言っているが、

私も 勉強 = 楽しい と感じるようになったのは
ここ最近のことである。


小・中・高時代の私は、

親がうるさいから勉強する

だった。



だから
大学に入って一人暮らし
親がいなくなり、勉強をやめた




しばらく
一切勉強しない時期を経て、



栄養士、保育士…

自分でやりたいことを見つけてきて
私はまた勉強を始めた。


そこからの勉強楽しいと感じている。







子どもが抱くイメージは、
親の持つ思い、かける言葉で変わる、変えられる。


我が子には勉強にどんなイメージを持っていて欲しいだろうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?