マガジンのカバー画像

教育系記事まとめ

224
教育に関して自分なりの考えや、思ったことを書いていきます。 自分が今の教育に関して正直に思ったことを書きますので、もし、違う意見等ありましたらコメントいただけるとありがたいです。…
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

【子を持つ親は必読】もっと知って欲しいGIGAスクール構想とは

 都立小学校に通うお子さんのいる家庭であれば、ご覧になったかもしれませんが、都立小PTAの広報誌が配布されていました。  あまりに衝撃的な記事を目にしてしまったので、本日は急遽、保護者にももっと知って欲しいGIGAスクール構想ということで、改めてとなる内容ですが是非一読してもらいたい。(衝撃的記事は記事下部にあります) GIGAスクール構想とは GIGA→Global and Innovation Gateway for All  これまでの教育実践知に、ICTのベスト

教育現場も着々と変わっていってる

 いよいよ来年度から本格的にGIGAスクール構想が動きはじめます。  勤務校でもいよいよ始まるということで様々な変化があります。  主に3つの変化が最近ありました。 1.校長の認知が変化した 学校のトップの校長が様々な新しい取り組みに関して理解を示してくれるようになりました。  例えば、オンライン授業を模擬的に行う際、自分は自宅でオンライン授業を行いました。  授業といっても朝の会程度のことしかしませんので、ダメ元で校長に「自宅でもいいですか?」と聞きました。  

教員のためのストレスチェックはストレス

 教員は定期的に”ストレスチェック”と呼ばれるアンケートの様なものをやらさせます。  実は文科省から上記の様な資料が出ています。  教員のストレスチェックは義務だったのです。  資料の表紙はこのようなことが書いてあります(笑)  教育活動に専念できることとストレスチェックがどのように関連しているのか、自分にはなかなか理解できません。  自分の職場でもよくいっている教員が多いのですが、  「ストレスチェックがストレス」  「あまりにもストレスがあると診断されると判

コロナでほっとしたこと

 自分は職場での飲み会が好きじゃないです。  結局は悪口を言うだけで何も生産性がないからです。  もっと教材に関して語りながら飲むなら楽しそうですが……むしろやりたい(笑)  だからコロナの影響で職場の飲み会ができない今は非常にうれしく思っています。  少なくとも自分の周りの同僚は飲み会やるくらいなら、積み立てたお金を現金で返して欲しいと言うくらい割り切った関係を望んでいることが多いです。  無理やり参加させられることが多いので本当にほっとしています。  コロナは

そろそろ所見止めませんか?

 いまや通知表に必ずといっていいほど書く、当たり前の所見。  所見はその児童生徒の成長の様子を言語化でも評価してあげるということで書いている学校は多いのではないでしょうか。  たしかに保護者の目にも止まるものなので学校での様子を伝えることができる手段としていいものであることは間違いありません。  しかし、教員にとって、特に担任に取っては負担でしかないのです。  その所見を書く時間は必ずといっていいほど時間外勤務の時に書きます。  児童生徒がいる時間に書くことは困難だ

過労死等啓発のための研修をうけた

 過労死等啓発は昨今よく管理職から話題にあがります。  それもそのはず、教員の過労死は問題によく上がる話題ですから。  一応、時間外勤務をしないように教頭などの管理職は毎週のように声をかけくれています。  それだけ、きちんと声をかけたか、過労死などの働き方に関して改善をしているのかなどが教育委員会からきちんと管理しなさいと命があるのでしょう。  この記事に示されているように教員の時間外勤務は依然として長いままです。  パソコン上で出退勤の管理をしているなどを通して時

子供を動かすよりも教員を動かす方が100万倍大変だよ

 GIGAスクール構想によって、ICTの活用が必須になってきました。  勤務校でも研究構想にICTの活用が入ってきて、1人1人がタブレットを効果的に使用するよう何度も言われています。  そして、そのためには子供だけでなく、教員のICT研修も必須になってきます。  本年度には3度ほど実際に自分のタブレットを使用して、様々なツールの使用方法などを確認してきました。※ログイン程度ですが……  毎回の研修では情報担当の先生が、その他の先生に対して机間指導などを行い、全教員が正

GIGAスクール構想、これからの先生と子どもたち

GIGAスクール構想に先進的に取り組んできた茨城県つくば市。昨年の休校中にもすぐにオンライン授業を進めていたのでずっと気になっていました。4月から一人一台端末による授業が本格始動する前に、なるべく先行事例を集めておきたいと思ってオンラインのセミナーに参加しました。 まず,参加したセミナーの冒頭で前国立教育政策研究所長の中川建朗先生からのメッセージを紹介します。 【中川先生のメッセージの要約】(音声録音したわけではないので,ざっくりですが) 現在の世の中はICT,AI,ビ

テスト前になるとする”テスト計画”は本当に必要なのか

 勤務校の中学校では、テスト3週間前になると”テスト計画”を行う時間を学活の時間を用いて1時間ほど取ります。  具体的に何をするかというと、「テスト範囲の確認」「テストまでの日数を確認」「提出物を確認」「テストに向けて自分の学習をどう進めるのかを計画する」ということを1時間の授業で行います。  結論から言ってこの様なテストの計画をする時間は要らないと強く思います。  理由は4点あります。 1.計画を立てることが目的になる2.計画通りやらないといけないと感じる生徒がいる