見出し画像

ナバナを種から育てる。

あっという間に10月の入ってしまった。

9月中旬、緑肥ソルゴーを栽培し、土の環境を整えた区画をようやく野菜作りに使います。

まずは一通り耕運機をかけながら土の様子の確認

10段階で評価をつけるのなら、6.5点くらいかな。なかなか悪くはありません。

これから作物を育てる過程で、根が虫や微生物を集め、少しづつ活性化していくはずです!

一通り耕した畑に、土壌改良資材として郷土を4袋均等に散らし、再度耕運機をかけて2週間畑を休ませます。

私が育てましたby耕運機


一方で、整えた畑に植える菜花の苗を作り始めます。
200穴のセルトレーに一粒づつ播種。水をまいて、約1週間

before
after(違うセルの写真しかなかった)

いい感じに育ってきたら、鉢上げです!ハウス内まだ残暑厳しく、少し徒長気味ですがなんとか良さげな苗達を引っ越しさせます。


もうそろそろ定植できる頃です!

あっという間に10月に突入し、急いで畑を準備します。

根が巻いてる。

改めて見ると広い畑だなぁ!

この日は夜から雨の予報でした。雨が降っちゃうと、数日土がドロドロになるから、耕運も定植も作業が止まってしまいます。

今の段階で植えられる苗達を全部植えて、数日様子を見ることになりそう!

畑広くて鉢上げ追いつかない!とういうわけで、セルから直接畑に定植する作戦に変更!

これが吉と出るか凶と出るか。

とりあえず第一陣菜花達は植え終えた!

数日後〜

セルから定植した苗達は元気そう!とりあえずよかった。

全部シナシナになって倒れてるんじゃないかと、ドキドキしながら畑に向かったので、まずは一安心です。

ただ、

大きい苗の中に2〜3個程度ですが、ヨトウムシでしょうか、早速食べられてしまった苗がいました。

ヨトウムシはこうやって、夜出てきて地側の茎をカプッと食べて、日が上ると土に潜って隠れます。

農薬や殺虫剤を使わない畑にしたいので、これ以上被害が拡大するなら駆除しないといけないかも。

どうやって?夜に畑を見回って手で駆除するしかないのさ!

無農薬栽培は修羅の道ですね。

モグラのトンネルかな?

以上10月初旬までのまとめでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?