筋トレ習慣で人生が変わった話③

どうもarekuです!

今回は、筋トレはどこまで小さくすべきなのか?どこまで負荷をかけるべきなのか?について話していこうと思います!

結論からいいます!
もしやりたい筋トレがあるのなら回数は…

「1日1回だけ」です!

はい?って思いましたよねw
詳しく説明していきます!

なぜ1回だけしかしちゃいけないのか、10回とか20回とか何分とか決めてやったほうがいいんじゃないのっていうのは確かにあると思います。

今回は習慣と言う目線において考えさせてもらったときにこのアドバイスが必ず役に立ちます!

何故かと言うとそれは人の「脳の仕組み」によるものなんですよね。

脳と言うものは、実は生命を維持するための情報以外をシャットダウンしてる機能持ってるんですよね!

例えば、皆さんは歯磨きやご飯を忘れてしまったと言う事はありますか?
それは自分が生きるためには必要なものだから必ずしていますよね。

でも、学校で勉強したことを必ず覚えていますか?

あれは「脳が生きる上でそれを覚えてなくても生きられると判断したから」

その情報を脳が全部捨てているだけなんです!

?ちゃん「じゃあどうすればいいんよ、脳なんて難しいこと言われてもわからへん( ;  ; )」

大丈夫です、ちゃんと対策の方法があります!

それは…

「何回も脳に対して身につけたい情報を
見せること!」

これによって、2回3回と増えていくにつれ、

脳🧠「あれ、何回も何回もこの情報が届くんだけどもしかしてこれって必要なことなのかもしれない!」

そう思ったが最後、必ずしなきゃいけないと脳が判断しその情報を覚えておくことができます!

勉強にも併用できるんですけど、今年習慣においてはたった1階を何度も何度も繰り返すことによって、それがやらなきゃいけないことなんだと脳に刻みつけることができます!

でも、まって…それなら何回してもいいんだったら十戒を何度も何度も見せつければいいじゃないか?

その通りです。
ですが、脳のもう一つの特徴を理解しておく必要があります!それは…

「脳は疲れることが嫌い」なんです!

疲れたと判断するものに関しては生命を維持する上では必要ないと判断して切り捨ててしまうんですね。

だから1日1回、簡単にできるものから何度も何度も刻みつけていくことが大事になってくるわけです!

自分も最初は

「1回だけ、1回だけやればいい!」

と言うふうにまずは身に付けることから始めました。

そこから習慣と呼べるまでになったときに
初めて負荷を上げることをして今に至りました!

なので、

まずは簡単にできるものから何度も続けると言うふうにしてみましょう!そこがスタートです!

つらくなったらやめましょう、もっと簡単にできるものから始めましょう!

以上、arekuでした!それでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?