見出し画像

良いアルゴリズムがオペレーショナルエクセレントとは限らない

最近社内のバックオフィスで「オペレーショナルエクセレンス」というワードが飛び交うようになっていてすごく素敵だなと思っています。

オペレーションを磨いていくうえで、アルゴリズムを再学習している人を見ると、ちょっと興味深いなと思ったので、書いてみました。

本題

アルゴリズムの例えでよくある星型の人参の例があります。

アルゴリズムってなんでしょか より

これ見てアルゴリズムの考え方としては非常に正しいと思います。

アルゴリズムは、特定の問題を解決するための手順や手法であり、効率性や正確性、実装の容易さなどが評価されます。

そこで考えたのが、「効率を重視するのは良いけれど、それだけではオペレーショナルエクセレントとは言えないのではないか」ということです。

星型にするということは、お子さんがいる家庭での料理で使われると想像できます。
その場合、効率を重視して星型に人参を作るのも良いですが、輪切りにしてから子供と一緒に星形にくり抜く方が、家庭全体の円満なを考えると、良いアプローチではないかと思います。

これをメリット・デメリットで表すとこんな感じです。

子供と料理することは、通常よりも時間がかかりますが、その努力には大きな恩恵があると考えます。同様に、実際の業務においても同じ原則が適用されます。

効率を重視することは重要ですが、時には少しの追加作業で複数の恩恵を得ることができることがあります。このようなアプローチは、オペレーショナルエクセレントの実現につながります。

つまり、同じ効果をより少ない工数で得ることも重要ですが、時には少しの追加工数で複数の効果を得ることができる可能性を考えることも重要です。このバランスを取りながら、より効果的な方法を見つけることがオペレーショナルエクセレントへの道だと思います。

おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?