見出し画像

脳卒中後の歩行における膝過伸展の治療 系統的レビュー Treatment of knee hyperextension in post-stroke gait. A systematic review

https://doi.org/10.1016/j.gaitpost.2021.08.016

全文読めます.

Background
Post-stroke, patients exhibit considerable variations in gait patterns. One of the variations that can be present in post-stroke gait is knee hyperextension in the stance phase.
脳卒中後の患者は、歩行パターンにかなりのバリエーションを示す。脳卒中後の歩行に見られるバリエーションの1つは、立脚相における膝の過伸展である。

Research question
What is the current evidence for the effectiveness of the treatment of knee hyperextension in post-stroke gait?
研究課題
脳卒中後の歩行における膝過伸展の治療効果に関する現在のエビデンスは何か?

Methods
MEDLINE, EMBASE, PEDro, CINAHL, and the Cochrane library were searched for relevant controlled trials. Two researchers independently extracted the data and assessed the methological quality. A best evidence synthesis was conducted to summarize the results.
研究方法
MEDLINE、EMBASE、PEDro、CINAHL、Cochrane libraryから関連する対照試験を検索した。2名の研究者が独立にデータを抽出し、方法論の質を評価した。結果を要約するために最良エビデンスの統合を行った。

Results
Eight controlled trials (5 RCTs, 3 CCTs) were included. Three types of interventions were identified: proprioceptive training, orthotic treatment, and functional electrostimulation (FES). In the included studies, the time since the stroke occurrence varied from the (sub)acute phase to the chronic phase. Only short-term effects were investigated. The adjustment from a form of proprioceptive training to physiotherapy training programs seems to be effective (moderate evidence) for treating knee hyperextension in gait, as applied in the subacute phase post-stroke. Neither evidence for effects on gait speed nor gait symmetry were found as a result of proprioceptive training. Orthoses that cover the knee have some effects (limited evidence) on knee hyperextension and gait speed. No evidence was found for FES.
結果
8件の対照試験(RCT5件、CCT3件)が組み入れられた。3種類の介入が同定された:固有受容訓練、装具治療、機能的電気刺激(FES)。脳卒中発症からの期間は(亜)急性期から慢性期まで様々であった。短期的な効果のみが調査された。脳卒中後の亜急性期において、歩行における膝関節過伸展の治療には、プロプリオセプティビティトレーニングの一形態から理学療法トレーニングプログラムへの調整が有効であるようである(中等度のエビデンス)。プロプリオセプティビティトレーニングの結果、歩行速度や歩行の対称性に影響を及ぼすというエビデンスは認められなかった。膝を覆う装具は、膝の過伸展と歩行速度にある程度の効果がある(限定的なエビデンス)。FESに関するエビデンスは認められなかった。

Significance
This is the first systematic literature review on the effectiveness of interventions on knee hyperextension in post-stroke gait. We found promising results (moderate evidence) for some “proprioceptive approaches” as an add-on therapy to physiotherapy training programs for treating knee hyperextension during the subacute phase post-stroke, in the short-term. Therefore, initially, clinicians should implement a training program with a proprioceptive approach in order to restore knee control in these patients. Because only studies reporting short-term results were found, more high-quality RCTs and CCTs are needed that also study mid- and long-term effects.
意義
これは、脳卒中後の歩行における膝関節過伸展に対する介入の有効性に関する初めての系統的文献レビューである。我々は、脳卒中後の亜急性期における膝関節過伸展の治療において、理学療法トレーニングプログラムへの追加療法として、いくつかの「プロプリオセプティブ・アプローチ」に有望な結果(中等度のエビデンス)を短期的に見出した。したがって、これらの患者の膝関節コントロールを回復させるために、臨床家はまずプロプリオセプティブ・アプローチを用いたトレーニングプログラムを実施すべきである。短期的な結果を報告している研究しか見つかっていないため、中長期的な効果についても研究した、より質の高いRCTやCCTが必要である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?