見出し画像

欧州国には現代アートを持つ家庭が多いのに、日本がそうならないのはなぜ?

「あれ、自分は美術も芸術も、わからないまま今日まで来た」という方は、もしかして多いのかも知れません。日本以外の国には、そういう方はぐっと少ないのです。他国では現代美術は身近にあります。

著者は海外美術展の企画も行っていて、欧米の家庭には各部屋に美術作品が置いてあると知り、我々のお客様と重なります。「抽象美術はわからない」という段階は、海外では卒業した人が多いようです。

その差のひとつの原因として、日本では美術に入門する時に、独特の「美術くさい雰囲気」があります。ハードルも敷居も高いような、高遠で高尚な、何となく内向きの閉じた世界が日本です。

美をわかる、わからないで区分する適性を、常に問われているようなうっとおしいプレッシャーが、美術の鑑賞にも制作にもついて回ります。めんどうな世界に感じてしまいます。

ところが人類が残してきた制作物はどれも、民族の歴史や文化とつながりを持つ、はるかに深いものであったり、また何でもないものでもあるのです。美術が高尚である面と、高尚にされて誤解されている面が併存します。

そうした美術のカラクリについて、先にお話しすることにします。美術科目の教科書を覚える解決法ではなく、日頃から気にかかっている謎から解いて進めていきます。

(Photo by ckturistando on Unsplash)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?