マガジンのカバー画像

山と瞑想の日々

13
山で感じたこと、山で起きたこと、山で出会ったもの。 著者が山登りを通して学んだ人生訓を、面白おかしくシェアします。
運営しているクリエイター

#登山

「高尾山」 ーー 山と瞑想の日々 ーー

「そこに山があるからだ」 1923年、ニューヨークタイムス誌のインタビューで、登山家『ジ…

上がって下がる。だから調う、0に戻る ー 山と瞑想の日々 ー

今日は「高尾山」へ行ってきた。 今年2回目。先月は奥高尾を歩いた。 年末も行っているし、…

初めての八ヶ岳 ー 山と瞑想の日々 ー

「おめえ、山の体しているな」 この言葉がなかったら、ひょっとしたら僕は山に登らなかったか…

僕らが旅に出る理由 ー 山と瞑想の日々 ー

今日のnoteには「僕らが旅に出る理由」なんていうタイトルをつけた。お気づきの方もいるかもし…

「最高の美味しい食いもんは何か?」 ー山と瞑想の日々ー

唐突だが、我輩はグルメである。 自分のことを「我輩」と書いたのは、語呂的に「〜である」で…

「迷うから、歩くんだ」 ー山と瞑想の日々ー

「山と瞑想の日々」「山と瞑想の日々」とは、ケンスケと山との関係、山への思い、山に関する雑…

死ぬかと思った甲斐駒ヶ岳 ー山と瞑想の日々 ー

山や海は生命を育み、我々に滋養と英気を与えてくれる。そしてそこには様々な美が織りなし、インスピレーションの宝庫となって、古来から人はその大自然に魅入られてきた。 しかし、凪いだ穏やかな波もあれば、荒れ狂う波もあるし、自然には常に「危険」があり、海でも山でも川でも、油断はできない。 奥深いところへ進むほど、手付かずの自然の美があるが、それと比例する以上に、リスクも高まる。 僕は海育ちで、何度か海で怖い思いをしたことがある。しかしそのおかげかは知らないが、自然というのは“付

山と瞑想の日々 ー 恐怖で膝が震える ー

先に言っておくが、世のスピリチュアル・ファン方々は、戸隠を「パワースポット」として崇め奉…

山と瞑想の日々 ー 女人禁制の聖地での「荒行」 ー

日本は国土の大半が山林なので、日本中登れる山がたくさんあります。低い山、高い山、登りやす…