マガジンのカバー画像

Thought / Ideology

14
私の思想や世界の思想。祈りの話。
運営しているクリエイター

記事一覧

私が、「みんなのAGIの実現に対する予測は、楽観的すぎる」と思っているワケ

今回は「すごいAIが実現すると世界はどうなるか」について。 自分の予測メモ書き的なところが…

「こども本の森 神戸」から考える、未来の図書館と『図書』の解体。

数年、新造の図書館が建てられる度、ある種の論争が起きているように思います。 最新のもので…

己の惑いを肯定する

まどう【惑う(動)】 1.どうしたらよいか判断に苦しむこと。 2.道や方向がわからなくなる。まよ…

お茶と私

今日は私のおすすめのお茶を、エピソード付きで書こうと思う。探しやすいようにリンクもつけと…

’’占い’’をロジカルに分析する

みなさん、占いを信じていますでしょうか。 私は信じていません。 一方で占いを信じないながら…

300

エヴァを見て気づいた私の物語の捉え方 /あるいは「考察」という概念について

最近話題のシン・エヴァンゲリヲンを見るために、エヴァの序・破・Qを見ました。 事前にちら…

なぜ”オリジナル”はコピーより価値があるか

今日は今流行りのNFT(非代替性トークン)を用いたクリプトアートに(一瞬)触れつつ、”オリジナル”であることとは人間にとってがどのような意味を持っているかを考えます。 オリジナルの価値とは?コピーより優れているとされるのは何故?考えてみました! ※ネタバレをすると、私は結論を出すのに失敗しました。 有識者によるサポートを求めています。詳しい人はぜひ意見をください。 はじめに(追記:21/3/15)今回の疑問は、''オリジナル''の価値とは、社会的・文化的・経済的価値観に

卒業制作で爆死する前に知っておきたい、UXとUIの違いについて

ミスりました…。 以前デザイン思考の思想について書きましたが、思えばその前にUXの話をする…

他人を説得するための「宗教」、 それから「床に落ちたものをすぐに拾う教」

最近、人と会話する上で「宗教」という概念を導入しました。 いわゆる一般的な”宗教”につい…

「木を見て森を見ず」、あるいは「世界から零れ落ちる」という才能について

私は自分のことを異常者だと思っています。 少なくとも一般的…からはだいぶ遠い気がしていま…

ミクロ的に低性能だが、マクロ的に良いデザイン / 消火器とウレタンマスク

ウレタンマスクつけてますか。ウレタン。 何かと効果が低いと叩かれがちなウレタンマスクです…

読みやすく、わかりやすい文章の書き方(面白いかはさておいて)

noteを書きはじめてしばらく経ちますが、しばしば「読みやすい」「わかりやすい」と言ってもら…

悼みと痛み

今日はだいぶセンシティブな話題。 人を悼む、ということについて。そしてその痛みについて。 …

Leicaは意外と初心者向けなのかもしれない/カメラ初心者にお勧めする、初めてのカメラの選び方。

2019年の暮れにLeicaを買いました。 Leicaを買うにあたっていろいろと調べたのですが、Leicaを使ったことない人向きの記事はあまり見かけません。 また、Leicaってなかなか持ってる人が少ないので、自分の周りで触らせてくださいと言える人もいないんですよね。私自身Leicaを持ってる人は生涯で3人しか知りません(そのうち一人は、私が買ったのを見てLeicaを買いました)。その点も購入しづらい理由になりそうです。 一方で、私はこのカメラに非常に満足しており、多分こ