見出し画像

新しい価値を創造していく力


横浜市の保育園での美術あそびの時間。
廃棄予定の絵本と、空き箱でコラージュする提案をしました。
ひたすら昆虫や恐竜を切り抜く子、箱で立体を作る子、箱も絵本も使わずに、ただ絵を描く子、など
それぞれが好きな事を自由にやり、心穏やかに遊びました。

画像2

子ども達は材料の、本来の使い方ではないことを、どんどんしていきます。大人の中に「使い方がちがう」「もったいない」などの気持ちが生まれます。
でもその事で、その先の創造性を止めてしまっているのではないか?
大人にとっては無駄でも、子どもにとっては、とても有意義に使っている場合もある。
絵の具の中に混ぜ込まれたお花紙も「大事に混ぜてますけど?」なのかもしれない。
「正しい使い方」という枠で、新しいものを生み出す力を止めてしまっていないか?
そもそも正しい使い方って誰が決めるの?メーカーの人?

ただ大人は、ケチケチ人間になってほしいわけじゃなくて、モノを大事にしてほしいだけ。
じゃあ、モノを大事にする心ってどうしたら生まれるの?
大人に言われたら身に付くもの?使い方や量を制限したら身に付くもの?
自分だったら、どんな時にモノを大事にしたくなる?
「そのモノの価値を知った時」に大事にしたくなるなあ。

例えば虫。
もて遊んでいるうちに動かなくなる。今まで動いていたものが、ただの物質になる感覚。
そんな体験を積んで、命を知っていく。

例えばセロテープ。付けるという価値では必要な分だけを、切って使ってほしい。
ある保育園で、セロテープだけで作った、ガラスの靴を見たことがあります。

あれは使い方と量を制限していたら、生まれなかっただろう、と想像されます。

もしかしたら作者は、セロテープさえあればなんでも作れる、と思ってるかもしれない。
セロテープの可能性と一緒に、自分の可能性を無限に感じているかもしれない。
それはセロテープを無駄にしているのだろうか?
セロテープの価値を知るどころか、新しい価値を生み出した、のではないか?

そうは言っても、「もったいなーーーーい!」って思うときもある。
保育士さんたちと対話をしたけれど、答えは簡単に出ません。

でも、むやみに「もったいない」「ダメ、やめて」と言うことはせずに
子どもが何を見て、何を感じているのかを見守りたい。
大人の価値観を当たり前と思わずに、問い続けたい。

ただ、存分に素材を使ってそのモノを知り、新しいモノを創り出していく体験が
モノを大事にする気持ちを生むような気がします。

子ども達は、捨てられる絵本や空き箱を使って
「価値を知る」を飛び越えて、「新しい価値を創造」しているなあ✨
と思いながら眺めていました。

画像1


子どもの、その姿は何でだろう?どうして大人はこう思うんだろう?
こういう、ちょっと生まれた疑問を、参加者みんなで対話して
子どもの本質や、自分の願いを、見つけていきましょう✨

親子で一緒にアートで遊んで、対話をしながら
子育てを楽しくするヒントを見つけるワークショップはこちらです✨
<親子で感覚アートあそび & 対話の時間>
11月29日(日)10:00~13:00
洋光台CCラボ
JR京浜東北線洋光台駅徒歩2分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?