マガジンのカバー画像

美術館めぐり の記録

34
美術館めぐりの記録です。
運営しているクリエイター

#美術館巡り

岡山市立オリエント美術館でオリエントを感じてきた😆

最近仕事が忙しくて勉強できてないですが、 京都芸術大学 芸術教養学科に所属しております! …

個人的には今年一番楽しめたかも!さいたま国際芸術祭に行ってきた😆

京都芸術大学 芸術教養学科で元気に学んでおります。 最近忙しかったので勉強がおろそかにな…

この作品好きだー!新国立美術館の「大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ」展…

京都芸術大学 芸術教養学科で学んでいます。 だいぶ日数経ってしまいましたが、東京都現代美…

共感展のついでに、東京都現代美術館のコレクション展を見てきた

京都芸術大学 芸術教養学科で学んでいます。 先日東京都現代美術館で「あ、共感とかじゃなく…

共感はできない、けど… 東京都現代美術館の「あ、共感とかじゃなくて。」展を見に行…

京都芸術大学 芸術教養学科で学んでいます。 3連休でもうすぐ終わっちゃうということで、東…

実は今まで行ったことなかった、東京国立博物館に行ってきた!

京都芸術大学 芸術教養学科で学んでいます。 最近仕事が忙しく、土日も仕事のことを考えたり…

日本画もええのぅ…「日本画に挑んだ精鋭たち―菱田春草、上村松園、川端龍子から松尾敏男へ―」展に行ってきた

京都芸術大学 芸術教養学科で学んでおります😆 夏季休暇は以下のように過ごしたので、今回は前回に引き続き、山種美術館での話です。 13日・・・ホテルに移動、ホテルでまったり 14日・・・午前はレポート書いて、午後から国立新美術館へ 15日・・・午前に山種美術館へ、午後はホテルに戻ってまったり 👈 16日・・・帰宅 15日は山種美術館で以下を見てきました。 入り口はこんな感じでした。 指入っちゃってますが、チケットを買ってロッカーのところに撮影スポットあったので撮影!

光の表現きれい! 「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」に行って…

京都芸術大学 芸術教養学科で学んでおります😆 夏季休暇は以下のように過ごしたので、今回は…

国立新美術館の「蔡國強 宇宙遊 ―〈原初火球〉から始まる」展に行ってきた🎆

京都芸術大学 芸術教養学科で学んでおります😀 仕事が休みなので都内のホテルに泊まって一人…

抽象画っていいよなぁ…アーティゾン美術館の「ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 …

京都芸術大学 芸術教養学科で学んでいます。 ふらっと出歩きたくなったので、アーティゾン美…

現代アートは楽しい!森美術館の「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・…

京都芸術大学 芸術教養学科で勉強しています。 5月28日が2023年度春期のWS科目のレポート提…

知ってる作品がいっぱい!「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」展に…

京都芸術大学 芸術教養学科で学んでいます。 GW中、人が多くて嫌だけどずっと引きこもってる…

現代アートはわからない!角川武蔵野ミュージアム「タグコレ 現代アートはわからんね…

角川武蔵野ミュージアム「タグコレ 現代アートはわからんね」展を観てきました。 15時から21…

すごいの一言! 諏訪敦「眼窩裏の火事」展に行ってきた

昨日2月17日に有休を取って、諏訪敦「眼窩裏の火事」展に行ってきました。 自分が住んでいる場所的に、府中市は結構遠いので、着くまで結構時間がかかりました。 駅に着いてもまだバスに乗らないといけなかったりして。 作品自体は撮影できないので写真はないのですが、いやー、すごかったです。 言葉で上手く表せないのですが、すごく見入ってしまいました。 すごく丁寧に描かれているし、実際かなり綿密に取材して、時間をたくさんかけて一作品を作っているそうです。 写真のように写実的ではあるの