見出し画像

基礎の色々を整理

通算レッスン32回目行ってまいりました。今まで習った基礎を1回整理してみる事に。
まず譜面の読み方。4分音符8分音符2分音符をしっかり意識しながら音名を読み上げる。
リズムの取り方。1拍ずつイチ・ニ・サン・シと読み上げる。
と言う感じでまずはシラデックをやってみました。現在はちゃんと出来るのが4までですが、先生は出来なくても音符を読み上げリズムをとって1ページ目の最後18までやって下さいとおっしゃいます。

弓の持ち方ですが、おそらく最初の方に習ったはずのもので私が完全に忘れていた指の曲げ伸ばしによる弓の移動をやりました。練習していないのでまるで出来ません。これをかなり習得せねばなりません。弓の持ち方は私には鬼門でこれがちゃんと出来ないとまともな音が出せません。小指が伸びてしまうことが多々あります。曲を弾くときには一定うまく行く事も有るのですが安定しませんし、平易な曲でもかなり弾きこまないと上げ弓下げ弓に気を取られて音を間違えたり、今度は左手に気が行くとスラーを間違えたり右手に力が入って音がダメだったりです。

イチ・ニ・サン・シとリズムを声に出しながら弓を弾いてスラーを間違えず音程も間違えずと言うのはかなりまだまだ苦しいです。ピアノで右手と左手を別々に弾くのと似て弓の動きと音程・リズムは少し弾き始めただけでこんがらがってしまいます。
ここしばらくは曲をやりながらも、メトロノームを使ってシラデックをやり込もうと思っています。シラデックは簡単に見えて実はなかなかに意地悪な練習曲なのです。
とりあえず目指す所はリズムと音名を瞬時に読めるようになる事です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?