見出し画像

【経営者向け】中小企業における財務担当者は誰なのか。メインバンクの役割について。

こんにちは。元銀行員 勤続10年、法人融資営業をしていた谷本と申します。
現在は独立して、主に中小企業の財務担当者のアウトソーシング事業を行っています。
今回は、中小企業における財務担当者ついてお話ししていきたいと思います。

皆さんは経理財務と聞いて違いを説明できますか?

「経理って要は簿記とか会計のことでしょ?」
そうです。それは何となく皆さんも分かっていることですね。
では、財務といったらどのように説明するでしょうか。

「財務は会計情報や、経営方針に則って資金繰りや資金調達を行なうのが仕事」
こういうことになります。
ですので経理と財務は別ですし、できれば経理と財務の担当者は分けた方が望ましいといわれます。
私の仕事は主に中小企業を中心とした財務のサポートをしています。

過去の記事でも記載したことがあったかもしれませんが、
中小企業において、この財務サポートは本来はメインバンクがやるべきだと私は思っています。
(私自身、銀行員時代はそういう気持ちでお客様と向き合ってきました)

なぜなら、具体的にいつどのように資金調達をするのか(できるのか)、社長に近い立場で普段から経営についての話を聞けるのは銀行員だけだからです。
中小企業の多くは、財務担当者一人を雇用するだけの体力もないことから、どうしても売上を立てられる営業担当者などに重きが置かれがちです。
だからこそ、銀行員が財務担当者の立場になれれば、企業は安心して事業を行えるハズなんですが、そう上手くいかないようです。

銀行員はノルマで頭がいっぱいですし、あまりお客様の本業に興味を持てないのが実情です。
今まで新規事業の話もしてきましたが、その事業をやるかやらないか、「そんなところにまで首を突っ込んで自分たちのせいにされたら・・・」、そんなふうに考えるのが銀行員です。(社長はそんなふうに思わないのに)

私は我慢できずに組織から飛び出して、今の仕事に落ち着いていますが、
非常に需要があると感じています。
社長は本当は銀行員に正直に向き合って話したいのだと思います。
ただ、残念ながらそれは店舗統合や人員削減を行なっている銀行の中で叶うことはなさそうです。
これからも中小企業の成長のお役に立っていきたいと私自身文章を書いていて思います。

是非先ずは一度ご相談下さい。

主に銀行融資関係(資金調達)のコンサルを行っています。

資金調達が出来た際の成功報酬は基本的に頂いておりません
理由としては・・・
・1度融資を利用する企業は、その後、2回目、3回目と利用があります。
・長いお付き合いをすることで、お互いの信頼関係を築くと共に、今後の資金繰りについて責任を果たすためです。
ですので、契約先とは最低でも毎月1回は定例でコミュニケーションを取らせて頂き、その都度、資金調達のタイミングや事業方針などについても議論をしております。

社長の望む調達金額を受けられる決算書の作成を得意とします。

銀行融資にはいくつかポイントがあります。
粉飾などによらず、目指す決算書にたどり着くよう、決算月の約半年前からすり合わせを行います。
このすり合わせとは、紙面による数字との睨み合いに留まりません。企業における営業活動など、包括的に関わっております。
これは、税理士や一般的なコンサルタントでは分からない分野です。

お客様によりますが、御社での私の名刺を作ってもらい、銀行対応全般をお任せ頂いております。
銀行対応において、代表者や責任者の方にご同席頂くのは、基本的に初面談時と契約時のみです。
融資実行までの中間の交渉は、全て私がお引き受けします。
(金融機関や個別対応でお受けできない場合もあります。)
CFO的な立ち位置で長きに渡りお役に立てればと思います。
創業融資のお問い合わせも多く頂いております。(R3年実績30社程度)

創業計画書の書き方にお悩みではないでしょうか?
大口の資金調達のコーディネートも行います。
これから事業が大きく成長する中で、どのように銀行と付き合おっていくべきかお悩みではないでしょうか?
収益物件購入、不動産業者、保険営業マンからのご相談もあります。

ご自身では分からない銀行のこと、たくさんあります。
銀行内には独自のルールや文化が満ちあふれています。

現在、お付き合いを頂いている企業は東京が主ですが、リモート対応も可能です。場合によっては出張も致します。

事業を頑張る経営者の皆さまのお役に立てる記事をこれから書いていきたいと思っております。
初回30分無料相談もお受けしています。

個別のDMはこちらから。

(友達申請はご面談後にお願い致します)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?