見出し画像

アラフィフデブ、20代のころ40㎏台だったという怖い話。

わたしは20代のころ47㎏だった。

だが、40歳になるころには、90㎏に到達していた。10~15年くらいで43㎏も増えたことになる。ね、なかなか怖い話でしょ⁉ちなみにわたしは妊娠経験がないため、そのたぐいの増量ではない。

20代のころは47㎏だったと言っているが、厳密に言うと、それは夏の話。冬は52㎏くらいまで太るのだ。1年中5㎏の太って痩せるを繰り返していた。

当時は、夏と冬で体重差があるのは当たり前だと思っていた。冬は寒くなるし脂肪を蓄えてるのだ。多分、この考え方は間違ってはいないと思う。だが5㎏は太りすぎ。でも当時は、夏になると簡単に痩せたから、そんなに気にしていなかった。

当時のダイエット方法は食事の量を減らすこと。
朝食はいっぱい食べてOK。昼食は普通くらいに。夕食は食べないけど、お酒はOK。缶ビール2,3本に缶チューハイ2本くらいは毎日飲んでいた。つまみが食べたければ、サラダ系はOK。こんな食事制限(?)でも1カ月で5㎏くらいは簡単に痩せた。今でいうところの16時間ファスティングだ。いや、酒を飲んでいるから違うか。とにかく20代までは、夏前にちょっと食事の量を減らせば簡単に痩せたのだ。

わかるわかる。食事量をコントロールすれば痩せるよね、と思っている、そこの20代の方!アラフィフデブ予備軍かもしれません。


29歳頃から、上記の食事制限では痩せなくなったのだ。なんなら太り始めた。ね、怖い話でしょ?

水を飲んでも太るなら我慢するだけ損じゃん!そんな考えが頭をよぎる。もう本当にストレスだ。当時は29歳独身女性ですから、他にもストレスがてんこ盛り。

そして、ある日、止めた。
もうダイエットとか、どうでもいい。しんどい。太って一生ひとりなら、それでも別にかまわない。

だからといって、暴飲暴食を始めたわけではありません。普通に晩御飯を食べただけ。朝食は普通、昼食も普通、夕食も普通に食べながら缶ビール2,3本に缶チューハイ1本くらいを飲む。ちなみに普通とは一般的な普通の量。例えばお弁当なら1個。それ以上食べたわけではない。

この食生活で1年後には20㎏くらいは太ってたと思う。しかも間食をする習慣がなかったから、甘いものはほぼ食べないし、ジュース類も飲んでいない。

1年で20㎏は言い過ぎじゃない?せめて10㎏くらいでしょ?と思った、あなた。20㎏は本当です。ね、怖い話でしょ?

現在49歳ですが、マックスで98㎏まで太りました。ね、めちゃくちゃ怖い話でしょ?

35歳以降は、お酒の量もどんどん減っていったし、食べる量も減った。だけど体重はゆるやかに増加し続けました。

何が原因だったのか?

それは食事の内容だった。めちゃくちゃ偏っていたんです。

わたしは肉が好き。パスタが好き。ピザが好き。ジャンク大好きアラフィフデブは、若い頃もジャンクが大好きだった。

20代でダイエットしていたころから、食べるものはジャンクなものや肉が中心。その量を調整しながらダイエットをしていたし、29歳で全然痩せなくなってからもジャンクなものや肉が中心。さすがに40代になってからは、ジャンクは週に1,2度になったけど、肉中心の食生活は相変わらずだった。魚や、海藻、豆類はほとんど食べなかった。

突然だけど「窓際のトットちゃん」っていう黒柳徹子さんの本、知ってます?最近、42年ぶりに続編出ましたよね。読みたいなぁ。と、いう話はおいといて。

何が言いたいのかというと、トットちゃんに出てくるトモエ学園では、お昼のお弁当に海のもの、山のものを1つずつ入れなくてはいけない。だけど入っていなくても足りない方を校長先生の奥さんが準備してくれていて、お弁当の時間に足してくれるのだ。

この海のもの、山のものっていう考え方こそ、ダイエットをする上で一番大切なんじゃないかって思う。

今日は海のもの、山のもの食べたかな?はじめはこんな感じだけど、しばらくすると勝手に細分化している自分に気づく。魚は食べたけど海藻は?豆類は?キノコは味噌汁にいれたっけ?野菜は食べたけど、旬の野菜は食べてないな。

わたしは相変わらずジャンクが好きだし、3食きちんと食べるし、毎晩缶ビール1本と梅酒を強炭酸水で割ったものを1,2杯は飲む。
だけど11か月で14.6㎏の減量に成功した。

もちろん山のもの、海のものを考えて食べたからといって痩せないっていう人はいるだろう。だけど、確実に太りにくい身体は作ってくれる。
なぜなら、20代のころから夏と冬で5㎏の体重差があったわたしが、水を飲んでも太ったわたしが、1年で20㎏太ったわたしが、超太りやすい体質のわたしが、更年期まっただ中のわたしが、この方法で太りにくい身体に体質改善できたからだ。

あぁ、20代のわたしに教えてあげたい。
食べたものが人をつくるのだ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?