見出し画像

おうち時間にアロマテラピーを始めよう!(どこでも簡単芳香浴編)

こんにちは。アロマセラピストの岩瀬です。皆様、素敵楽しいアロマライフを送ってらっしゃいますか?

精油(エッセンシャルオイル)を買ってみたものの使い方が分からない方。特別な道具とか必要なのかしらんと思って躊躇ってるそこの貴方。家にあるもので簡単にアロマテラピーは楽しめますので、ぜひ実践してみてくださいませ( •̀ᴗ•́ )/

<アロマテラピーとは>
アロマテラピー(英語ではアロマセラピー)は日本語にすると芳香療法です。アロマは芳香、テラピーは療法と言う意味になりますので、「アロマの香り」ってちょっと変なのよね。

某柔軟剤のCMで「天然アロマの香り配合~♪」とか言うてますけど、それって...新しい新曲、古い古民家、冷たい冷奴と同じじゃなくて!!

んもー!と、どうしてもジタバタしてしまうのは私だけですか?

はい。

話はそれてしまいましたが、アロマテラピーで一番簡単な方法は「芳香浴」です。精油さえあれば、特別な道具も使わずいつでもどこでも簡単にできる方法がありますので、紹介いたします。

①ハンカチやティッシュに

画像1

ハンカチやティッシュに精油を1滴~2滴垂らして。家でもオフィスでも外出先でも楽しめる方法です。

ワタクシも会社員時代は毎日オフィスでこの方法で芳香浴していました。(デスクの引出しの中には常に精油が2~3本入ってたの♡♡)

お勤めしてると色々ありますよね。モヤモヤしたりイライラしたりニヤニヤしたり...。そんな時は好きな精油をティッシュやハンカチに1滴垂らし、スンスーンって香りを嗅ぐと心と頭が切り替わってそれはそれは仕事が捗りましたよー(←なんか嘘っぽい)

就寝時には枕元に置いたり、外出時に鞄の中に入れて持ち歩くこともできて、手軽に芳香浴が楽しめます。

※注意点→ハンカチを使って芳香浴をする場合、精油の種類によってシミになることがありますので注意してください。


②インテリア小物に

画像2

木製の何か(多分キノコ)

画像3

フェルトボール

画像4

そこら辺に落ちてた松ぼっくり入りの何か

木製小物やフェルト小物に精油を垂らしておくだけで、その近くを通る度にほんのり精油の香りが感じられます。

木製などのインテリア小物でも、あんまり高級な物に精油を垂らすのは気が引けるので(欄間とかさ)それこそ拾ってきた松ぼっくりでもいいのです。

見た目にもcuteで癒されます。

とても簡単にできる芳香浴。
是非お試しくださいませ(●´ω`●)

おすすめ記事


アロマセレクトの公式Facebookページ
アロマセレクトのInstagram

執筆者プロフィール

アロマセラピスト 岩瀬 史生子(Iwase Shoko)

画像5

AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト/富山市出身
2011年 リラクゼーションサロン「レゼル・ダンジュ」オープン/2015年 サロン経営の傍らアロマセレクトで働く/美しい植物、人、風景を愛でるのが好き/アイスダンス鑑賞が趣味

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?