見出し画像

【アンガーマネジメント】を学んで変わったこと①

私がアンガーマネジメントを学び始めて
もうぐ4ヶ月になります。
あっという間に時が進みますね。

アンガーマネジメントを実際に学んで…
何か変わりましたか?
学ぶ意味がありますか?

気になる部分と思います。

私が思うこと。
正直なところ…
アンガーマネジメントを学ぶ必要があるか?ないか?
と聞かれれば…
学ばずとも生きていけます。
生きていく上で必ず必要な技術ではない。
そう答えます。

実際に学んでない方がほとんどだと思います。

アンガーマネジメント

よく聞くようになったのも最近だと感じています。
それを考えれば生きていくのに必要ないですよね。

ただ…
アンガーマネジメントを学ぶことで変わることが
数多くあるのも事実です。

では一体…何が変わってくるのでしょうか。
私の体験を交えお話していこうと思います。

アンガーマネジメントを学んで変わったこと
〜その1〜
それが子供への怒りが減った

子供に対しての不要な怒りが減りました。
例えば…
(お恥ずかしい話しですがこんなことで怒る時も…)

コップに入ったお茶をこぼす
流し場にお茶碗を持っていく時に汁を溢す

私からすれば少し考えたら分かるよねー的な…
腕が当たりそうならコップを移動させなよ。
無理に全部お茶碗を持って行かずに少しにしたら…

イライラ…そんな感じ。

今、考えれば怒ることではないよね。

どれも『わざと』したわけじゃないし…

子育てしていると【あるある】のこと

まぁいいか。

不要な怒りを手放すとすごく楽になります。
妻からもこんなことを言われました。

怒らなくなったよね〜。

…どんだけ怒ってたんだ…

この怒らなくなった。
決して怒りがなくなったのではありません。

不要な怒りを手放しただけ。
手放した怒りはもう気にしない。
それだけです。

怒りが減った分…
多分ですが…
きっと…

笑顔が増えた気がします。

アンガーマネジメントを学ぶ
人生において必須科目ではありません。
でも学んで実践すると…
人生が楽になります。
人生に笑顔が増えます。

怒りに振り回される人生より
きっと楽しい人生になります。

あなたの大切な時間を使ってお読みいただきありがとうございます。更新の励みになります!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?