見出し画像

脂肪がどうやってたまるのか?知ると得をしますよ。

脂肪が
【どうやって体にたまるのか?】

【どこにたまるのか!?】

知ったら
【かなり幸せに近付ける】

脂肪をためこむ
【二つのタンク】
→「肝臓と筋肉」

食事をして「血糖値が多くなる」と
【インシュリン】が分泌する。

血糖値が上がるから「下げよう」と体は働き出す。

それが
【糖を細胞に取り込む】作業。

同時にインシュリンは
【糖を脂肪に変えて肝臓に蓄積】
させる働きもある。

食べ過ぎると
【肝臓は脂肪でいっぱいに!】

これが皆さんの知っている
【脂肪肝】

糖尿病予備軍の方は言われませんか?
【肝臓がフォアグラ】みたい。

脂肪だらけの肝臓ということ。

2型糖尿病になった方は
ほとんどの方は言われていますよね!

※肝臓は脂肪をためこむタンクの1つ。
そう覚えて置いて下さいね。

それでは、もう一つのタンク。

それが【筋肉】なんですね。

筋肉も【エネルギー源】として脂肪を蓄積します。

ところが‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼

【食べ過ぎる】
【運動不足】

この二つの原因で!

筋肉という脂肪のタンクが

【満タンになる!】

どうなると思いますか?

肝臓、筋肉も脂肪でいっぱい!

【あふれだしたら?】

先程、肝臓は血糖値を下げるために
【糖を細胞に取り込む】

二つのタンクがいっぱいになると!?

血糖値の上昇を止められない体になる!

💔💔💔

【血糖値が上昇し続けると!】
→血管ボロボロになるような負担を
😭かけ続ける😞

それが、20歳の頃から始まって
20年たった40歳こえたくらいには

【体が耐えられなくなってきて】
血管が破裂したり、血管がつまって血液流れなくなったり。

だから、早い人は
30代で脳卒中、心筋梗塞。
平均は50歳こえると、そんな病気になる確率は高くなりますよね。

その原因が

二つのタンク。【肝臓、筋肉】から脂肪があふれださせる行為を実は人間はしているのです。

独身男性がなぜ糖尿病、肥満症になりやすいか!?

それが【高脂肪食】

大盛り、デカ盛りなど流行りのものは
お客さんの心はつかみますが
究極に不健康。

満腹になるから大満足なんですが
それは体の負担が大き過ぎる。

満足するとは危険信号です!

血糖値は上がり
脂肪タンクは満タンに

そんな状態でさらに食べてしまう。

軽く食べる癖をつけましょう!

アーニーカイロ

https://arnychiro.crayonsite.com