マガジンのカバー画像

読書の備忘録

84
ビジネス書、マーケティング、リベラルアーツ関連の読書備忘録です
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

データ分析の力 因果関係に迫る思考法

データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (伊藤 公一朗 著) データ分析は、XがYに影響を与えたかを証明することが多い。 介入グループと比較グループの差を見極める。 因果関係の立証は難しい 「2010年は広告を出稿し、アイスの売上が昨年よりも40%が増加した」 →売上は広告の影響と言えるのか ・(経済状況)消費が上向きだった? ・(気温)2010年は猛暑だった可能性は? ・(逆)猛暑だったので広告を出稿していた 介入効果 因果関係は介入効果で定義する ・介入を「受けた

原因と結果の経済学 〜データから真実を見抜く思考法〜

「原因と結果」の経済学 〜データから真実を見抜く思考法〜 (中室 牧子、津川 友介 著) 1. 因果推論 因果関係とは:2つの事柄のうち、片方が原因となってもう片方が結果として生じる場合 相関関係とは:片方につられてもう片方も変化しているように見えるが原因と結果の関係にない場合 ・因果関係を探る3つのチェックポイント 全くの偶然:地球温暖化が進むと海賊が減る(見せかけの相関) 第3の変数:体力がある子供は学力がある(体力と学力に両方を影響している親の教育熱心さの要因

THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. 領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計

THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. Basics - Tools - Casesー領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計(スティックドーン、ヤコブ・シュナイダー 著) 1. サービスデザインとは 学際的なアプローチとしてのサービスデザイン サービスデザイン思考の5原則 マーケティングの発展 人々と繋がり価値を創出しようとするマーケティング分野にサービスデザインは重要な役割を果たす。現在のサービスデザインの軸は、人と人、人と物、