見出し画像

論語新解釈

子日
「十五にして学を志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲するところに従えども、のりをこえず。」
「解釈」
子日く
「私は十五の時に学問に志を立てた。三十になって、その基礎が自立できるようになった。四十になると心に迷うことがなくなった。五十になって、天が自分に与えた使命が自覚できた。六十になると、人の言うことがなんでも素直に理解できるようになった。七十になると、自分のしたいと思うことをそのままやっても、人の道を踏み外すことがなくなった」


「孔子の懺悔」
遅まきながら十五歳で学問を目指したが、調子に乗って三十歳の時に完璧だと思ってしまった。四十歳の時には、適当な学問を基礎に考えているから、まようことなく絶好調。五十歳の時に天命を知って大慌て。だけど六十歳の時には面倒くさいから耳学習でスルー。七十歳の時には煩悩のままに行動するも、元気がなくてムチャができない。かっこつけないで、やればよかった。返す返す後悔ばかり。


「過ちて改めざる、これを過ちと言う」という名言が生まれた由縁である。


「意訳」
人は十五歳ごろから人生に立ち向かうべきである。そして三十歳ごろまでにその基礎を見出して、主体性をもて。四十歳ごろにはすべてのことに意味があることを知り、迷うことなくその意味を理解する姿勢に徹すれば、十年後使命を知ることができる。使命を知らなければ迷い、知れば尚更迷う。のたうち回って、成すべきを成せ。その時間は短い。六十歳、人生の終焉を迎えるにあたり、周りの人々と折り合いをつける最後のチャンスである。人生の最終期、人は自然に戻るべきである。例えば自然が本能のままに調和がとれるように。


部屋の掃除をしていたら、大量の勉強会資料の段ボールからひらりと落ちた一枚のプリントに書かれていたものである。


これ、何の勉強会資料かしらん?


私曰く
「十五歳ではな~んにも勉強せず。三十歳で、ふわっと時代の流れを追い。四十にして迷いまくって、五十を目前に慌てまくって七転八倒」
ってな感じかしらん?(笑)

画像1

とは言え、「四十九年。一睡の夢。 一期の栄華一盃の酒」ですよ。
きのみきのまま。楽しく生きよう。(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?