見出し画像

学力の経済学①〜子供をご褒美で釣ってはいけないのか?〜

今回のブログは「学力の経済学」の本をもとに僕の経験も交えながらお伝えします。著者は中室牧子氏。教育経済学者。「子供たちの目がキラキラしていた」などの感覚よりもデータの方をもっとも信頼するのが教育経済学者(あたっているかな?)つまり科学的根拠(エビデンス)をもとに判断するってこと。1つの教育の成功例はあくまで、ある1ケースの成功事例であって、それを他のケースにあてはめても必ずしもうまくいくとは限らない。でもうまくいったケースをたくさん集めて、その集まりに共通する部分がある。こういった研究は海外の方が進んでいて、そのデータは海外にたくさんある。

このブログを音声化したものです ↓

from:ありのまま@9

今回は、「子供をご褒美で釣ってはいけないのか?」。

気になりますよね。

「100点取ったら、100円のあげるよ」

って僕も言われたことある。

勿体ぶらないで、先に結論から。

それは、、、

ご褒美で釣っても「良い」です。

ほ〜安心した。

僕もたくさんやったからね。

ちょっと待って、読み終えるの待って!

続きがある。

この後を読むとさらに効果が上がるよ。

どんな効果?

今回は学力でこの点を見ていくと、

学力が上がるという効果があるの。

もちろんエビデンスがある。

さて、どちらが良いでしょう。

1つ目は

「テストで良い点を取ればご褒美」

つまり、アウトプットにご褒美をあげる。

もう1つは

「本を1冊読んだらご褒美」

インプットにご褒美

これについては、アメリカのハーバード大学、フライヤー教授の研究が

明確な結果を出している。

この教授は5つの都市で、ご褒美の因果効果を明らかにする実験を行った。

しかも3万6千人の子供が参加し、94億円を使って研究したんだって。

さて、どっちが効果があったと思いますか?

僕も考えてみました。

インプットにご褒美を与えると、子供たちは本を読んだり、

宿題をしたりするようになるでしょうが、

必ずしも成績がよくなるとは限らないと思う。

一方、アウトプット(良い点を取ったら)にご褒美を与えることは、

より直接的に成績をよくすることを目標にしているから、

直感的には、アウトプットの方が効果がありそう。

って思いました。

しかし、フライヤー教授の研究結果はなんと逆!

学力テストの結果が良くなったのは、インプット(本を読むなど)に

ご褒美を与えられた子供たちだったのです。

インプットの中でも「本を読むこと」にご褒美を与えられた子供たちの

学力上昇が顕著だったそう。

アウトプットにご褒美を用意された子たちは、

全く学力が上昇することはなかったそう。

どうしてそうなるかはパーツ②でお伝えしますね。

ここで分かったことは、インプットにご褒美を与えると

効果的ということです。

よく思い出してみると、その効果を使っているところあるよね。

例えば、学習塾。

1回の学習が終わったら、飴やお菓子をあげる(ご褒美)。

それが嬉しくて、休まず通う。

成績が上がる。

例えば、通信教育。

提出物(テストなど)を出したら、

シールが送られてきて、それが貯まると

景品に変えられる。

続けてくれるから、学力が上がるよね。

我が子も某通信教育をしていた。

提出物をせっせと出して、シールをため、

釣竿をゲット。

今でも使ってるよ、その釣竿。

この間、長男がふと昔の話をした。

「パパはご飯のとき、食べたらデザートをあげる」って言ってた。

これもインプットにご褒美だね。

さらにここから僕の工夫が!

1口食べるとデザートが長男に近づく。

食べれば食べただけ、近づいていく。

ね、ご褒美に近づいているのがわかるでしょ。

自分で言うのはなんだけど、すごく良い工夫だよね。

無意識にやっていたんだね。

とにかく、インプットにご褒美を!

今日は、これ覚えておこうね。



この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

もし気に入ってくださったら、サポートをお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。