見出し画像

「思いやり」をもって、仕事をする

仕事をする上で、完全に1人で成り立つものはなく、基本的には誰かに依頼したり・依頼されたりというものが多いと思います。

そんな中、自分・自分たちだけの世界で仕事をしていないか、ということを今日は書いていきたいと思います。

✏️✏️

前提条件、自分の仕事に精一杯取り組むことは大切です。精一杯取り組んでいる上で、周りがどんな動きをしているのか・今の自分の状況と照らし合わせてどうなのか、など・・

「自分たちはこうです!自分はこんな状況です!だからお願いしまーす!」みたいなのって、ちょっと違うなと思っていて。

「自分たちはこうだけど、相手はどうだろう」とか、「いつもこの人は、この後こういう行動をするから、そこまでこの一回で依頼しよう」とか、「この後こういう業務が発生するだろうから、そこまで自分がやっておこう」とか。

こういう「こうなるかもしれない」「こうした方がいいかも」、みたいな仮説や予想をすることが大切なのかなと。

これって、ある種の「思いやり」だと思うんです。

転職相談に乗っていてよくあるのが「現場のことを知らない人に、いろいろ指示を出されて、嫌な気持ちになります」というもの。

それと似てるなーと思います。相手の状況や考え、行動を知らない上で「これ、お願いします!」「自分たちの世界ではこれが正解なんで、合わせてください」みたいなことを言われても「こっちにはこっちの事情があるし、状況がある」となります。

✏️✏️

まずは自分の見えている世界だけではなく、一緒にやっている人が「仕事において」どんな行動をしているのか、何を考えているのかを知ってみてください。

そうすれば「うわ〜助かる!」みたいなこともきっと増えると思いますし、もっと仕事も円滑に回ると思います。

自分の仕事は責任を持った上で、相手を思いやる。

ぜひ、意識してみてください!



最後まで読んでいただいて有難うございます。スキ!やフォロー嬉しいです◎ぜひ、他の記事も読んでみてください