見出し画像

産休中の過ごし方 


なんか、鼻の奥から燻製のような匂いがしてるような気が、かれこれ2週間くらいはしてたと思うんですけど、いつの間にかなくなってました。
なんだったんですかね。


産休中にやるべきことはたくさんありますよね〜。
重くてしんどい身体に鞭打って、仕事人生に一区切りしてホッと一息したのも束の間、
生まれた後の手続き、産休育休の提出物、入院準備、保育園探しなどなど。。。
赤ちゃんを迎える空間やグッズを揃えるのは楽しいんですけど、この手続き系って本当めんどくさいですよね〜。
マイナンバーで管理するならこういうのも全部自動でやってくれへん?
都合のいいとこだけマイナンバー管理したがるけど。(これ以上言うとなにかに抹殺されそうなのでやめます)



出生届、健康保険証、子どもの医療助成券、児童手当の申請方法を確認しておき、働いていた方は出産手当金の申請、(出産病院で差し引かれない場合は出産育児一時金も)、あとつわりで休職していた場合は傷病手当金が出る可能性があるのでその確認、
産後の市のサポートを利用するための申請なども産休中にやっておくことをお勧めします。


この産後のサポートですが、
母子手帳をもらった時に大量にもらった冊子やパンフレット達を、結局全然読まずに産後に突入した結果後悔した理由がここにあります。


産後の市のサポートは、各自治体によりますが、家事代行や一時預かり、母乳・育児相談や、母子で泊まり込みで休息できる助産院の利用(ママの休息目的なので、夜中や昼間罪悪感なく預かってくれるところ)が良心的な価格で利用できます。


産前は、「まあ、大変とはいえ1日中家にいるわけだし、もし万が一必要ならその時にどこかに電話とかしたらいいんだろう」と、育児をめちゃくそなめくさっていたため、それらのサポート系をほとんど把握してませんでした。

しかし言わずもがな、退院後自宅に戻って1人で全部できるわけもなく、ネット検索して市のサポートを利用しようと決めます。
ですがこれらはほとんどの場合、あらかじめ登録や申請が必要です。
明日からでも使いたい、、!と思いましたが、家事代行も、市から委託されている民間の会社から派遣されるため、空きがないと利用できず、結局申請や空き状況などで1ヶ月後の予約しかできませんでした。
産後1ヶ月からでも、ないよりはマシでしたが、1番身体を安静にしておきたい時期に利用できなかったため、やっぱり渡されたものはちゃんと読まなきゃだめだnッ。(当たり前)

あとは、どの育児系サイトでもお目にかかることですが、1人の時間を楽しむ!!
ほんとこれは、絶対やっておくべきですね〜。
ラーメン屋とか。
赤ちゃん抱っこしながらラーメンすするわけいきませんからね。
静かなカフェもなんですが、カフェの場合は行けないことはないです。ミルク飲んだ後、寝た後であれば。まあ長居はできませんけどね。
ま、要するにベビーカーを置くスペースのあるところは、まあパートナーの協力などあれば行けるんですけど、
回転寿司とかラーメン屋などの狭くて長居できないところ。
あとは個人的にコメダ珈琲のモーニングが大好きで、朝からココアフロートと異常にうまい卵ペーストトーストをゆっくりしながらほんとボーッとするのが好きだったんですが、
産後数ヶ月はモーニングの時間までに外出することなんてほぼ不可能ですので、
産前にもっと堪能しておけばよかったです。
そこそこ堪能したつもりではいたんですけどね〜。


産休に入ったらもはや遠出の旅行はできませんが、近場のちょっと良さげなホテルに泊まったりしておくのもいいかもしれません。

赤ちゃんとの旅行って、もはや旅行なのか不明です(笑)
まず、ベビーベッドがあるかもしくは和室である必要があるのでホテル自体限られます。
そして赤ちゃんは世界一マイペースなので、わたしが観光したいところでねむねむギャン泣きモードに入ってしまったりしますよね。
ねむねむギャン泣きモードならすぐ寝てくれたらいいのに、そのまま1時間泣き続けるなんてこともザラです。
寝たいタイミングで寝られず起きすぎていると、疲れすぎて交感神経MAX、逆に寝れなくてエンドレスギャン泣き、ということもあるので、赤ちゃんの生活リズムを崩さないことが第一優先になります。
自分の観光したいところなんて、優先順位低すぎてもはや観光したいとも思えません。
結局ぐずりを収めるのは自分となると、ぐずってほしくないから、もうずっとホテル内にいたいって、わたしもなりました。笑

産休に入った時点で身体も重いので、そんなに遊び回ったりはできませんが、独身時代は海外も含めいろんなところに行っていろんなことをやってみたい!自分だったのに、本当に変わってしまいましたよ。笑
ある意味これが健全なんだとも思いますけどね。

あとはもう、死ぬほど寝る!!!!!
産後は死ぬかと思うくらい睡眠不足になります。


そう考えると、産休中やりたいことってたくさんですよね。
里帰り出産される方は帰省もしないとですし。
なんか日本も、ベビーシッターを当たり前に住み込みで雇う文化になってほしいですよね。
ま、そう言うわたしも日本生まれ日本育ちなので、なんとなく住み込まれるとこわいんですけど。笑






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?