見出し画像

【近況報告】心境と環境が変わった1ヶ月

あなたにエールを送ります!かえりんです。

前回の記事につきまして、intさんの活動に参加していただいた方もいらっしゃるようで、非常に嬉しいです😊
本当に、ありがとうございます!

また、全くnoteに向き合えていない中でもあるのですが……また勝手ながら、記録がてら、近況報告させていただきます。

5000文字超える長文&私事だけなので、😯?と思われた方はお手数ですがお戻りください🙇‍♀️

①WAIS-Ⅳ検査を受けます

明日、WAIS-Ⅳ検査を受けます。

発達障害をお持ちの方、当事者の周囲の方、支援者の方などはご存知だと思いますが、
WAIS-Ⅳ検査とは、テストによりIQや各指標を測る、発達障害の診断材料とされる検査です。

成人向け知能検査であるWAIS-Ⅳは、全検査IQのほか、言語理解指標(VCI)、知覚推理指標(PRI)、ワーキングメモリー指標(WMI)、処理速度指標(PSI)という4つの指標得点を測ることができます。

これによって、知能のより多面的な把握や解釈が可能となります。

LITALICO発達ナビより引用


私は過去主治医により、発達障害の判断基準となる指標(DSM5)と、成人までの在籍園・在籍学校の成績表を元に、過去〜現在の行動のこまりごとや、異常な行動を振り返ることで、発達障害と断定されました。

診断された当時は、会社での過剰なうっかりミス、空気が読めない、二次障害によるうつ、過眠症、特性の場面緘黙症(会社でほぼ雑談できない)などで、仕事どころではありませんでした。

ギリギリの状態で生活や出社を続けていましたので、主治医の判断で迅速にADHDとASDの両特性持ちであるとの診断がおり、投薬やアドバイスにより、落ち続けていた生活が上向いてきたことに本当に感謝していました。

ただその反面、主治医を疑う気持ちは全くありませんが、客観的な数値として自分の発達傾向をとらえられるWAIS-Ⅳ検査を受けるタイミングがなかったことが、心の中でずっと引っかかっていました。

ただ、検査のために別の医療機関を探さなくてはならないことと、検査費用が高額であること(病院によりけりですが2万円〜4万円かかります)が壁となり、受けないまま時間だけがすぎておりました。

🌀

そんな中、このnoteが今回検査を受けようと思ったきっかけになってくれました。

noteを始めて、発達障害の当事者のみなさま、そして周囲で当事者の方をサポートされているみなさまの記事を読ませていただきました。

「発達障害」とひとくくりで言っても、発達傾向もその重軽度も困りごとも、みな一様ではないことを改めて知り、勝手ながら今までの認識がひっくり返るほどの衝撃をうけておりました。

そしてnoteをはじめた当初、発達障害の困りごとを乗り越えてきた記事も書くつもりだったのにもかかわらず、自分の特性=他の方の特性とは限らないなか、自分話ばかりのただの自己満足のような記事を書く意味はあるのだろうかと考え始めてしまったのです🤔

そこで改めて、自分の発達特性傾向をきちんと数値で把握した上で、傾向に対して自分の困りごとを意識的・無意識的に改善してきた点も含めて、記事に書きまとめていきたい思いが強くなり、検査を受けることにいたりました。

どちらにしても精神科の転院のタイミングで、転院先の主治医からもWAIS-Ⅳの検査結果の提出を求められたので、ちょうど良かったです。

note上でも、WAIS-Ⅳの検査結果を公表されている方が多くいらっしゃいまして、私も非常に参考にさせていただきました。

私も検査結果が来月返ってきた際には、検査の感想と結果を記事として改めて公表する予定です。

2時間半、病院からかかると言われている以外、具体的にどんな試験を行うかも分からず(試験方法が分かると検査の意味がないので、公表されていないのです)非常にどきどきしているのですが、頑張って受けてこようと思います。

こうして思い切って一歩を踏み出すきっかけをくださったnoteに、そしてnoteのみなさまに、勝手ながら感謝しております。ありがとうございます!

🙆‍♀️

試験について思いの他長く書いてしまったので、後はさらっと書きます🙇‍♀️

②資格試験を受けることに決めました

以前の記事でもちょろっと書かせていただいておりますが、あらためて。
メンタルヘルスマネジメント検定試験(セルフケアコース)」を受けることに決めました。

福祉関連の国家検定試験を受けたいと思っていた矢先、簡単には受けられないことを知り、やる気が折れかけていた時、いつもnoteでお世話になっているまことさんがご紹介してくださいました。

この資格の魅力的な点は3点あります。

①自らのセルフケアが学べる

ここ数ヶ月、ちょっと崩れたメンタルの立て直しに大分時間がかかっており、まずはまわりの方よりも、自分のセルフケアからだな……と思っていた矢先でした。


②受講ハードルが低い(試験費用、勉強時間)

元々資格試験を受けようと思っていた国家試験は、大学院に通い実習を行わないと取得できない資格でした。費用も数百万円かかります。

他の資格も、週末通信講座で一日勉強して、費用も30万円〜等、時間的にも費用的にも厳しいものばかりでした。

こちらの資格はそのような大きな対価を割くこともなく、自分のペースで勉強でき、費用も1万円以下のため、安心して受けられます。

③主催が商工会議所

ごくたまにですが、試験費用などで儲けようとしているビジネスを行なっている団体があることを知り、なかなか未知の団体の試験を受ける気になれておりませんでした。

ここは広く一般的に認識されている簿記試験なども実施されている団体でしたので、安心して受ける気持ちになりました。

😊

仕事で必須の仕事ではないわけですし、国家資格にとらわれていた私の視野を広げて、後押ししてくださったまことさんに改めて感謝しています。

テキストも購入して、既に読み進めておりますが、メンタルに問題がある当事者を支える支援者の支え方を知ることができ、非常に勉強になっております。

試験は今年11月とまだ先ですが、ゆるゆると勉強を楽しみたいと思います✨

③一日のスケジュールを見直しています

ここ一ヶ月、自分の生活に無理しない程度に朝noteの時間と、上記の試験の勉強時間が欲しいため、一日のスケジュールを見直しています。

とりあえず、数ヶ月前はnoteで家のことが回らなくなりぎみだったので、ここ数ヶ月で生活リズムを整えなおし、たまっていたタスクをこなしていきました。

やることと物であふれがえり気味で、カオス気味だった家が大分きれいさっぱりしてきて、落ち着きました😊

それから、時間の使い方の見直しにうつりました。

前noteを毎日書き続けていた時に行っていた毎日6時間睡眠だと身体が持たないことが分かったので、7時間睡眠にしました🙇‍♀️

また、試行錯誤するうちに、頭の中で行動の切り替えを行うのが苦手で、細切れのすきま時間をつかって5分刻みで何かを意図的に行う…などの行為は自分の負担になることがわかりました。

そこで、毎日大体の時間区切りでやることをざっくり決めて、それに従って行動することに決めました。

(この記事は、超早起きできた日、数日に分けて書いています🙇‍♀️)

とりあえず今のところ、大体平日は以下のようなスケジュールで生活しています。
(休日は、平日仕事の部分が変則で通院や公園に変わります)

○ ● ○ ● ○ ●

5時〜7時 皿片付け、洗濯、床トイレ掃除、アイロン、保育園準備、身支度、他細かい家事

7時 ごはん、娘の保育園身支度

8時 娘のワーク等、娘を保育園に送る

9時〜12時 仕事(テレワークです)

12時 お昼、家の事務作業

13時〜17時半 仕事

17時半 娘を保育園に迎えに行く

18時 娘と遊ぶ、お風呂の準備

19時  お風呂、ごはん

20時  LINEなどの連絡返信、娘絵本読み聞かせ

21時 就寝

○ ● ○ ● ○ ●

個人的には

①18時の娘と遊ぶのをなくして、就寝時間を30分〜1時間早める

②洗濯を自動乾燥にして、洗濯干しや取り込みの時間を減らす→30分短縮

③娘に着替えなど身支度を自分である程度できるようになってもらう→30分短縮

と、ぼんやり考えていたのですが、

①旦那が毎食料理担当で、業後の料理の時間1時間は譲れないといい、どうしても夕食の時間がずらせない
→別のことをしながら並行して娘を見るのがあまり得意でなく、結局娘につきっきりになってしまう

②旦那が洗濯機の自動乾燥を嫌がる
(服に着くシワとにおいが嫌らしい)

③身支度を教えようにも、娘にどうアプローチしていけばよいか格闘中

などがあり、未だに悩み中です……
もっと器用に生活できる方はいらっしゃって、これなら時間余裕で作れるって方もいらっしゃると思いますが、なかなか同居している人や他の自分の譲れない思いがあると、折り合いをつけるのが難しいと感じています。

4時起きしたいのですが、最近は日々の疲れの回復が追いつかず、睡眠に回しています。
寝ても寝ても、最近疲れが取れないのです🙄

睡眠の質を上げることで、1時間確保できると思うので、睡眠の質を上げることも課題だと思っています。

とりあえず、無理はせず今の生活を最低限まわしていくことだけは心において生活したいと思います。

④7年ぶりに精神科を変えました

通院先が遠いことや、ほかの事情もあり、お世話になってきた精神科の先生と先日お別れしてきました。

はじめて先生と出会ったのが2014年。

当時は生きているだけで人間失敗作のような、どこにもぶつけられない気持ちを持ちながら生きていた私に、一本道を引いて導いてくださったのが、先生でした。

先生は文字通り、私の運命を変えてくださった本当の命の恩人です。

最終診察日には、花束と共にお礼の挨拶をしてきました。

ただ当時はばっちり母の日と重なり、病院最寄りの花屋さんにはカーネーションの花束しか準備されておらず……

可憐に咲いたカーネーションメインの花束をお渡ししました💐最後までうっかりの、自分らしいお別れとなってしまいました😭

🙇‍♀️

かえりん「本当に先生のおかげです。7年間ありがとうございました。」

先生「いやいや、君が頑張ったからだよ。これからもいつでもセカンドオピニオンとして来てよ〜」

どん底から、仕事も家庭もひとまず落ち着くに至るまで、7年間いつも先生が明るく側にいてくださったことを考えると、勝手ながら感慨深くなってしまい、目頭が熱くなるのを必死に抑えていました。

先生は最後までひょうきんで、先生節絶好調でした。

「きみはかわいいからね〜きてくれるのが楽しみだったよ〜、あ、先生はキザだからね」

「花束ありがとう!!先生の庭の花、見るかい??(携帯をいきなり取り出す)」

「先生もいい歳だからね〜、いつやめちゃうか分からないし、転院はいいタイミングだったんじゃないかな〜」

唐突に話が飛ぶようで、きちんと気遣いも含まれていて……このたわいのないようで実のある話がもう聞けなくなると思うと寂しくてしょうがなかったです。

転院先の病院にもいったのですが、本当に綺麗で新しくて、先生も優しい方で安心しています。
が、まだ慣れないのもあるのですが、前の病院が恋しくなってしまい😭

先生のことは新たな地でも決して忘れずに過ごし、辛くなったらセカンドオピニオンしに、会いに行こうと思います!

👨‍⚕️

改めて、先生へ。

私の人生が続いているのは先生のおかげです。

どんな時も、明るく側で励まし続けてくださり、本当にありがとうございました🙇‍♀️!!

先生を見習って、これからも明るく生きます✨

⑤仕事のチーム異動が決まりました

今の仕事がだいぶしんどいと産業医の先生に音をあげた結果、チーム内での職種替えの予定が、いきなり来月チーム異動になりました。

新しいチームの作業は、前職で調子良く行っていた仕事に近く、新しい上司ともお話させて頂いたのですが、「この会社で1番あなたにあっているチームだと思う」とお墨付き(?)をいただきました。

仕事に癖があり、合う人合わない人がはっきり分かれるそうなのですが、私は話を聞いていて確かに「これは合うに違いない、ここならやっていける」とはっきり感じました。

今のチームの方にはまだまだご迷惑をかけつづけています。申し訳なく、毎日心苦しい日々が続いているのですが、自分なりに試行錯誤して過ごそうと思います。

まとめとご挨拶

5月は環境や自分の中の意思の変化が目まぐるしく、変化に弱い私にとって、正直かなり身体にこたえる月になってしまいました😅

ただ、そのどれもが前向きな変化だったことで、やっと心が落ち着いてきたように感じます。

心身ともにぐらぐらだった時の記事を読み返すと、謎のポエムかと思うくらい、お目汚し申し訳ない……と思うばかりです😭
本当に、思いのまま書きすぎまして、すみませんでした🙇‍♀️

まだまだ変化も続き、自分の立て直し真っ最中ですが、勝手ながらいい調子にこの波に乗り、もう少し日々の生活と心身の調子を無理ない程度に整えていきたいと思います。

noteにも、無理なく続けられる程度に戻ってこられますように!!頑張ります😊

毎度毎度ですが、あらためて。

あたたかいスキをたくさんくださる方
気にかけてコメントをくださる方
記事で取り上げてくださる方

戻ってこられる場所をいつも、ありがとうございます!!感謝しております☺️

なかなかみなさまの記事も読めませんが、みなさまの記事を見て、勝手ながら嬉しくなったり、心打たれたり、感嘆したりしています。
心動く素敵な時間を下さることに感謝です。

あと、ここまで読まれているかわかりませんが、自分のことばかり書いていてうんざりしていると思われているみなさま、いつも申し訳ございません🙇‍♀️

しばらく前のような記事は毎日書けませんので、お気遣いなくフォロー外したり、そっとはなれていただけますとありがたいです……!

あなたにとって、今必要な、素敵なご縁をnoteで繋いでいってください😊

唐突ではございますが、また心のおもむくままに記事をかかせていただこうかと思います。長文にはなりましたが、お付き合いいただき、お読みいただき本当にありがとうございました🙇‍♀️

ここを訪れたあなたに、ますますの幸せが訪れますように🕊 頂いたサポートは、他の方へのサポート代として、またライティングスキル向上のための書籍購入費として、ありがたく利用させていただきます。感謝いたします🙇‍♀️