見出し画像

フキの葉っぱ、捨てないで~!

フキが伸びてきて、あちこちでいただいたりして、美味しい季節ですね~。
若い頃は、そんなに無理に調理してまで、食べたいと思わなかったフキですが。
今年は蕗の薹の天ぷらも美味しくいただきましたし。

還暦過ぎてからでしょうか。
フキノトウやフキが出始めると、春の味、食べてみたいな~という気がするようになりました。

そしたら、先日。
会社のお仲間が、わざわざお庭のフキを採って、持ってきてくださったのです~。(ありがとうございます~!)

フキはまだ案外細いフキだったのだけど、葉っぱは青々と綺麗なのです。
で、葉っぱも食べてね~、という言葉に乗せられて。
そうだった、葉っぱも食べれたのよね、と、調理してみることにしました。

いえ、以前沢山いただいた時にも甘味噌にして美味しかったんですよね~。

こんな記事も、載せたことあったし~。

んで、今回は、クルミも入れて作ってみました~♪

フキの葉っぱは、3~4分茹でて、水にさらします。
苦めが好きなら、1~2時間でも良いし、味見て苦いと思ったら、1晩くらい、途中で水を換えてさらします。

私は、いただいたものの、出かける予定があって、煮たり食べたりできなかったので、とりあえず、水にさらすところまでやって、タッパーに葉っぱと水入れて、冷蔵庫に入れて翌日調理しました~。

フキの葉のくるみ味噌

フキの葉(茹でて水にさらし、良く絞ってみじん切りに)
味噌、砂糖、みりん、醤油少々、サラダ油少々
くるみ(砕く) 白ごま

1.油でフキの葉を軽く炒め、調味料を混ぜて汁気がなくなるまで煮詰めます。
2.仕上げに、ゴマとクルミを入れてまぜたら出来上がり~。

調味料の分量は、お好みですけど、同量くらい?醤油少な目、って感じでしょうか~?

私は、フキそのものの煮物よりも、こっちの方が好きかも~と思ったりして。
とにかく、ご飯のお供にはバッチリです。

今まで、フキの葉、捨てていてごめんなさい~!って感じです。

ちなみに、佃煮にしても良いし、天ぷらも美味しいそうです。
そして、天ぷらなら、下ごしらえ無しでOKとのこと!

今度は天ぷらもやってみようと思います~。

ただし、お庭にあるなら・・・ですよね。
販売されてるフキは、なかなか葉っぱごとは売ってないですものね。
傷みやすいからかもしれないですね~。

ちなみに、葉っぱが照り照りしてる「ツワブキ」も食べれます。
っていうか、九州の方の方は、ツワブキを食べる方がポピュラーみたいですね~?

ツワブキの葉っぱも…もしかして、食べれるのかしら~?
ちょっと固そうですよね。

ご存じの方、教えてくださいね~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?