見出し画像

【サポート事例】キッチン周りの整理と片付け

【全3回、1ヶ月間集中】のオンライン片付けサポートの事例とご感想です。

zoomを繋いでパソコンでこんな感じでやります。スマホやタブレットもOK!

背景

家族構成:相談者さまと旦那様と3歳の娘さんの3人暮らし

国際結婚され、ご家族でオーストラリアに住まれていたさおりさん。

去年、ほとんどの物を捨てて、オーストラリアから家族で、
なんとトランク2つだけで帰国されたさおりさん。
(それ以外のものは全部捨てたのだとか・・!すごい!)

現在住まれているのは、実は18歳から暮らしていたお家で、

さおりさんが住まれる前に、弟さん夫婦が暮らしていたこともあり、
使えそうな家具やお皿などを置いていってくれたのでそれを使っている。

元々自分が住んでいた家なのだから勝手がわかっている家のはずなのに、

不要なものがあったり、何だか使いにくさを感じる

また物の配置や収納が定まらず、トランクから出してそのまま使っている
というようなようなこともあったりして

なんだか色々しっくりこない・・・

なかなか手がつけられていないのでストレスを感じる。
旦那さんも仕事が忙しかったりそもそも整理や片付けは苦手なタイプ。

一人でやるのはなかなか骨が折れる。。どうしたものか…

ということでご相談をいただきました。

テーマ決め・片付けのポイント

事前のセッションからわかったこと・感じたことをもとに、テーマを決め、そして、まず何に?どこから?取りかかるのかを決めます。

サポート前にお悩みなどを伺う「事前セッション」で大方の方向性を決めていきました。

住む国が変わるっていうだけでものすごい生活環境の変化

まずは生活に適応していくだけでもすごいのに、それに加えて、おそらく手続やらなんやら…

お子さんのこと、旦那さんのこと、もちろん自分のことも含めて決めること、進めることが多くて大変だっただろうなあ…と想像できました。

オーストラリアからトランク2つで帰ってきた、とのことだったので、、手放すことに対するハードルはそこまで高くはなさそう。

それよりも日本の生活様式やゴミの廃棄方法、などそういう部分でハードルになっていることが多いのかもしれない、と感じました。

ここまで収納の知識やグッズが溢れているのも日本ならではなのだとか…!

弟さん夫婦が置いて行ってくれた家具・家電、お皿、掃除グッズなどの生活用品がたくさんある、旦那さんが買った食品やマグカップもたくさんある、というところが、ポイントでした。

ご自身で選んだものではないものが多く
不要なものだったり、自分に合わない物がたくさんある
のではないかな?

特にお皿や掃除グッズは弟さんご夫婦、
またマグカップなどは旦那様が買ったもの、とのことなので、

そういった、自分で選んだ物ではないものが多くを占めてしまっていて

それが「なんとなくしっくりこない」という
ストレスにつながっている

そんな風に感じました。

なので実際に整理や片付けに関してハードルに感じている部分(廃棄方法や収納方法・グッズなど)にフォーカスして、それを私が代わりにやるようなサポートができればいいな、と思いました。

ハードルに感じること、何につまづいているか?も本当に人それぞれ。
その方の課題に応じたサポートを心がけています。

そのまま捨てられないし、どんなふうに捨てる?など調べるのも。
(包んだり、いつ?どのタイミングで出したらいいか?を調べるのも面倒)

→何がいらないと思っている?一緒に整理を進める
→捨てるまでの段取りを私が一部行う
→あとは捨てるだけ、の状態にしておく

こういう作業も一つ一つやろうと思うと意外に時間もかかるし、
考えることも多いです。。

なので、こういった実際の作業を一緒に進めていくようなサポートにしよう!と思いスタート!

まずは不要なものを整理するところから!

不要なお皿などを一気に手放し!実際捨てるまでは段ボールで保管。

シンク下のに入れていた掃除グッズ。これも弟さん夫婦が置いていってくれた物だったそうですが…実際に使用しているものはほんの一部だけだったので、それ以外は処分することに。

シンク下の掃除グッズも残したいと思ったのはこれだけ。

食品ストックは、期限切れのものがあったり、今見ていらないなって思ったものを処分して良いか、買ってきた旦那様に聞いてみると…買った本人ですら忘れていた・・!見事に処分!!

食品処分!!の真っ最中。

改めて聞いてみると…簡単に解決しちゃいました!

食品も結構な量処分した結果、これだけになりました。


コンロ後ろのスペースをかなり使ってしまっていた棚も、元からあったもの。

なんとなく使っていたけれど…ここのスペースにものがあるの意外とストレスになりそう。。

ということで、置いているものを別の場所に移動して、棚も無くして見たら、コンロ後ろのスペースがスッキリしました!

スペースが空くと動きやすそうです!

コンロ横には、メインで使用する調味料ボックス置き場に変更しました。使用頻度の低いものは別の場所へ移動して、日々使うものが使いやすい場所にあるように変えました。

使っていなかった、パン作りの機械や梅は別の場所へ移動。

料理する時にサッと取れて便利✨

サポート後のご感想

整理や片付けは、気持ちまでもすっきりと穏やかな気分になっていきます。


そしてサポート後には・・・ご自身で棚を完成されていました!!

統一感があって見てワクワクする感じです✨

これは元々あったグッズで整理したら見つかったそう笑

元々イメージがあったようなので、すぐにこんなおしゃれな感じに仕上がっていました😊

そういったすでに自身が持っているものやイメージを活かしながら

『そういえばこう言うのやりたかったんだ!』に気づいたり

『こういうのはどうだろう!!』『あれやってみたい!』
もっと良くしたいと思う気持ちが湧き上がったりしてきます。

そんなきっかけづくりや後押しになれたら最高です✨

私がやったことは「整理と片付けを一緒にやっていったこと」心地よさや快適さをつくりあげていくのはあくまでその人自身です。

いざ始めようと思っても…
一人でやるのはなかなかしんどい。。

そんな時にぜひ頼っていただけたらと思います🫶

《 Service 》

2023年11月〜本格スタート
【全3回、1ヶ月間集中】
整理片付けサポート&アドバイス

現在【先着5名様】(残3名)限定でモニター様への
サポートを行っています。

片付けや整理について
「つまづいている部分」に一緒に向き合い、

知識やアドバイスだけでなく
代わりにやるだけでもなく

その後の実行まで一緒に進めていく【伴走型】
片付けコンサルです。

「早めになんとかしたい!」
「ずっと片付けたいと思っている」
「自分だけではなかなか進められない」

そんな方におすすめです^^

【片付けに関する悩みや困りごと】

・片付けに対して思っていること
・こうしたいな、という漠然とした思い
・気になっている箇所だったり
・具体的に困っていることなど

ご相談いただけます。

なぜ片付かないか?の
自分のつまずきポイントがわかり
まずは何から始めたらいいのか?の方向性がわかります。

🌟ご興味のある方は
下記 instagram DMより「相談希望」とメッセージをください^^

profile
中村ありさ
整理と片付けで自分なりの快適さを見つけるサポート&アドバイス
instagram (@arisa.minimal ) ▶︎  https://www.instagram.com/arisa.minimal
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⚪︎ 引越し回数14回、荷造りバイト
⚪︎ 元アパレル企業マネージャー
(売場レイアウト/ 人事・在庫管理)
⚪︎ 整理収納、ライフオーガナイズ資格取得済
(2017年、2018年)
⚪︎ 都心・賃貸50平米/1LDK3人暮らし👨‍👩‍👧
⚪︎ 直近の産後3年の間に2回の引越しを経て
3ヶ所の居住経験。ミニマル暮らし歴は7年。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
気づけば整えられていて
自分や家族が居心地良くスッキリした空間づくりの
・考え方やコツ・工夫・知識や実践していること
を発信しながら

1人ひとりが「楽に快適に過ごせる」を目指して
いらない物や思考を手放しながら、
使うシーン、日々の動き、家族の個々の特性
から導く、使いやすく、過ごしやすい
「家族の今」にフィットする快適な空間づくりのサポート

片付けで悩む人が「自分なりの快適さ」を知り
片付いた”その先”が見つかるお手伝いをしています🤲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?