見出し画像

【noteで稼ぐ】収益化する7種類の方法と稼ぐコツ5つ

この記事でわかること

noteで稼ぐ7つの仕組み
noteを活用すべき理由
noteで稼ぐ方法とコツ
noteに向いている人

  • noteで稼げるって聞いたけど…

  • noteを収益化する方法と種類は?

  • noteで稼ぐメリットやデメリットを知りたい!

など、noteには興味あるけど普通のブログとは何が違うの?

この記事は、実際にnoteを3年以上続け 収益化 した経験を元に解説しています。
最後まで読んでもらえれば、noteで稼げることが分かり実践してみたくなる内容になっています。



noteで稼ぐ基礎知識!そもそもnoteとは?

noteは無料で使えるブログプラットフォームで、その他の無料ブログと同じように情報発信ができるブログサービスです。

今までの無料ブログとの違いは作成した記事を「有料で販売できる」こと、もちろん無料で公開することも出来ます。

私は記事執筆のみに活用していますが、文章以外に「写真」「音楽」「動画」の投稿もでき有料に設定することも

一番魅力に感じるのは自分の【知識】【経験】【ノウハウ】などをコンテンツ化し、自分で決めた価格で販売できることです。

サービス開始時は、ネットでは大騒ぎしていました(笑


noteで稼ぐ仕組みは7種類

notoの中に組み込まれている収益化の仕組みは7種類あります。基本的にはご自身の活動に合う方法を取り入れるのですが、

よく知られているのは記事を有料で公開するパターン。良いコンテンツでマーケティングもしっかりしているのであれば大きく稼ぐことも!

ググってみると分かりますが、過去には数百万稼いだという強者もいます。


noteの稼ぐ仕組み7つ

  1. 有料記事(コンテンツ販売)

  2. 有料マガジン(有料記事のセット販売)

  3. 定期購読マガジン(サブスク型、月額制の記事販売)

  4. クリエイターサポート(投げ銭)

  5. アフィリエイト(Amazonアソシエイト)

  6. メンバーシップ(オンラインサロン、交流型サブスク)

  7. ストア機能(ECサイト連携)



1、有料記事(コンテンツ販売)

有料記事は他にも有料noteと呼ばれ、最も多くの人が活用している機能の一つです。

イメージとしては電子書籍に似ていますが、記事のボリュームは自由なので、電子書籍よりもハードルが低く参入しやすいのが特徴です。

有料記事の価格もクリエイターが自由に設定できる(最高5万円)ので自由度が高く、数百円~数千円という価格帯が多いように感じます。
(※プレミアム会員なら最高10万円まで設定可能)

当の私もこのような有料記事を出しています。


2、有料マガジン(有料記事のセット販売)

有料マガジンは複数の記事をまとめて販売できる機能です。
noteのマガジン自体は、ブログで言うカテゴリーのようなものであったり、テーマや好きな物をひとまとめにする場合もあります。

有料noteが複数ある場合に、お得な価格設定にすることも出来ます。


3、定期購読マガジン(サブスク型、月額制の記事販売)

有料マガジンと似ていますが、こちらは毎月課金制の仕組みとなっています。

有料メルマガのようなイメージで同じテーマで毎月情報を投稿したり、連載物のnoteに向いています。

クリエイターとしては毎月の収益がある程度、把握できるので使いこなせれば安心できる仕組みです。


4、クリエイターサポート(投げ銭)

投げ銭はクリエイター側で特に設定したりするものではなく、ユーザー(読者側)が気に入った記事やクリエイターを応援する機能です。

記事の最後にある【気に入ったらサポート】ボタンなどから、読者が自由に金額を決めサポートします。

ファンがいる方や応援してもらいやすい活動をしているのであれば、サポートしてもらえますが、期待値はそれほど高くないように感じます。


5、アフィリエイト(Amazonアソシエイト)

ブログで収益化する際によく使われるアフィリエイトですが、noteは基本的にアフィリエイトができない仕様になっています。

ですが、Amazonのアフィリエイト機能のみ使えるので、Amazonで売られている物やサービスであればアフィリエイトをすることが出来ます。

6、メンバーシップ(オンラインサロン)

以前はサークルという機能がありましたが、2022年7月頃にメンバーシップにアップデートされました。

機能としては、オンラインサロンのようなもので月額会員制のコミュニティが作れる機能です。

インフルエンサーなどファンが多く付いている方、何かの講座や講義をメインに活動する方に向いています。


7、ストア機能(ECサイト連携)

ストア機能はその名の通り、ECサイトと連携する機能です。ECサイトを運営しながらブログを運営したり宣伝に活用したい方向けの機能です。

【対応しているECサイト】


noteで稼ぐために知っておきたい事は?

他のビジネスにも言えますが、やり方や正しいマーケティングの知識などがあれば稼げるのですが、もちろん簡単ではありません。

ただ、noteを活用することで様々な恩恵を受けられるなどのメリットもあり、ブログで稼ぎたい方は特に活用すべきだと感じます。


noteを活用すべき理由(メリット)

  1. はじめるハードルが低い

  2. ブログ機能がシンプル

  3. 収益体験までが早い

  4. 経験が商品になる



1、はじめるハードルが低い
通常ブログを独自で始める場合、「サーバー契約」「ブログシステム導入」「ブログ設定」「HTMLやCSSの理解」など、さまざまな契約や設定、プログラミング言語の理解が必要ですが

noteであれば、ユーザー登録をしてすぐに始めることが出来ます。

多くの知識や面倒な作業を省くことが出来るので、気軽に「ブログを始めてみたい!」という方に向いています。


2、ブログ機能がシンプル
noteのブログ機能がとてもシンプルで、感覚的にもわかりやすい設計になっています。

つまり、書き始めるのが簡単で躓く(つまずく)ことも少ない

また、使い方などのサポートページも充実しているので、できることできないことが直ぐに調べられます。

書くことに関して言えば、十分な機能を持っており、迷うこともほぼ無いはずです。


3、収益体験までが早い
一般的にブログで収益するのに早くて3ヶ月、普通は1年ほど時間がかかるとされています。(※検索エンジンから集客できるようになるのが難しい)

でも、noteであれば数週間で収益化することも
(※note自体に集客能力がある等)

ただし、条件はありますが数百円程度の優良な記事であれば、すぐに売れることもあります。※絶対ではありません。

きちんと勉強しやり方が正しければ、普通のブログよりも早く成功体験ができるのも魅力です。


4、経験が商品になる
一般的にブログをはじめる多くの人はアドセンスやアフィリエイトで収益化を試みています。

アドセンスの場合大量のクリックが必要で、アフィリエイトは競合がたくさんいる状態です。

そしてどちらも他人の商品を紹介するのがメイン

ですが、noteの場合は商品が自分の【経験、知識、実績】なので、作りやすいという面があります。

また、作る商品によっては他の人がまねできない価値を付与することができるので、その分ライバルが少なくなる

  • 商品となるコンテンツが作りやすい

  • ライバルが少ない場所を選べる

つまり、noteは自分の経験を商品にすることができるというポイントで収益化がしやすいのです。


▼ 実際にnoteを活用した例 ▼


ここまでnoteを活用すべき理由4つをご紹介しました。ブログで収益化したい人はすぐにでも活用してみましょう。

noteはやっておいて損はありません!


ただし、noteを活用することで得られる恩恵もありますが、気を付けなければいけない部分もあります。


noteを活用する時のデメリット

  1. 自身でコントロールできない部分

  2. note収益化には知識が必要



1、自身でコントロールできない部分
noteはシンプルで使いやすいブログシステムですが、反対にそれが弱点となる部分もあります。

【記事の公開停止措置】
まず、noteの運営側の規約にのっとっていない有料記事は公開停止になることがあります。
つまり規約違反が場合によっては厳しいと感じることも…。

せっかく収益をあげていた記事が停止されることで、メンタル的にもやられることがあります。

【アカウント停止 (垢BAN)リスク】
今のところアカウント停止などの話は多くはありませんが、少なからずいるようです。

もちろん規約に違反しない限りアカウント停止 (垢BAN)になることはありませんが、規約変更への対応が遅れていたり、知らずに違反をしていた場合に停止になることがあると考えられます。

つまり、今までの努力が一瞬でなくなる可能性もあるという事は知っておきましょう。

【note自体のサービスが終了したとき】
過去には無料ブログサービスが多くありましたが、いくつもサービスが終了し無くなっています。

そうなると、今まで積み上げてきたものが一瞬でなくなるということ

note自体とても便利なツールですが、noteのみに依存してしまうと最悪の場合のダメージが大きいのです。

【シンプルな分、凝ったことは出来ない】
noteはブログとしてシンプルで使いやすいのですが、逆に考えるとデザインを凝ったりすることは出来ません。

他の人と同じようなデザインになり、シンプルに内容で勝負することになります。

【必要最小限のアクセス解析のみ】
noteに備わっているアクセス解析はシンプルで必要最小限となっています。

気軽にブログを始めてみたい層であれば十分ですが、がっつりアクセス解析して事業に活かしたいという場合には少し不便です。

また、Googleアナリティクスなどの外部ツールも導入は出来ない仕様になっています。


2、note収益化には知識が必要
noteを活用することで、ブログで稼げる体験ができると言いましたが、ただ記事を書いただけでは収益化は出来ません。

もし、あなたがインフルエンサーのように知名度がある方であれば、収益化しやすいですが、それでもブログの運営スキルやマーケティングの知識は必要です。

【稼げる=需要がある】
もし、趣味の一環で記事を作成するのであれば、ときどき手にすることが出来るお小遣いという考え方であれば問題はありません。

ですが、noteで安定的に稼ぎたいのであれば

  • 読まれる記事の書き方

  • クリックしたくなる記事タイトルの付け方

  • 欲しいと思わせるセールスライティング

などのスキルは必ず必要になってきます。


ただ、記事を書けば稼げるというものでは無いことは頭に入れておきましょう。


noteで月5万円~稼ぐ方法とコツ

noteで稼ぐのは簡単?それとも難しい?

もちろん初心者であれば覚えることがたくさんあるので難しいと感じるでしょうし、経験者であればそれほど難しいと考えないでしょう。


noteで月5万円を稼ぐのは可能なのか?

ただ月5万円というと抽象的すぎるので、もう少し具体的に考えてみます。
ここでは、有料記事販売にフォーカスした内容になります。

たとえば、100円の有料記事を販売したとします。
月5万円に達するには、500部を売らなければなりません。

月に500部売るのは、正直ハードルが高いです…

でも、もし1,000円の有料記事ならどうでしょう?
月に50部売れば5万円は達成できます。

① 100円の記事 × 500部 = 5万円
② 1,000円の記事 × 50部 = 5万円

①と②では、どちらが達成しやすいか?
ブログの勉強をしている方なら②の方が達成しやすいのを知っているかと思います。

実は、ネット上で物を売る労力は100円でも1,000円でもそれほど変わりません。

どちらかといえば、集客が難しいのです。
つまり、多くの方に記事を届けないといけないということです。

たとえば、購入率が1%の場合(一般的にネットで物を売るのは1~10%くらい)

500個売るには、5万アクセスが必要ですが、50個を売るのであれば5千アクセスです。

どちらが出来そうかといえば、5千アクセスの方です。

では、有料記事を3,000円に設定した場合

③3,000円の記事 × 約17部 = 5万1千円

アクセス数は月1,700あれば、達成できる数字です。

月1,700というのは、1日のアクセス数が約56件あれば達成できます。
これくらいの数字であれば何とか頑張れる数字ではないでしょうか?


もし、月に5万円を目指すのであれば上記の数字を参考に計画をすることで、目的地が見えてくるはずです。

簡単では無いですが、達成できない数字でもない

ということを知っていれば、対策もしやすくなります。


noteで売れる記事を作るには?

月に有料記事を17部売るのであれば、ある程度需要のあるテーマでなければ難しくなります。

もし、小説のような物語であればユーザーを引き付けるストーリー等が必要ですし、ファンも必要です。

ここでお伝えしたいのは、普通のサラリーマンや普通に生活している主婦でも作れる有料コンテンツです。

「自分には特別な知識も専門知識もないけど…何を作れば良いの?」

と思うかもしれません。

でも大丈夫です。私も最初はそう思っていました。
確かにアフィリエイトで得た経験はありますが、万人にお伝えするような知識は無いと…。

でも、それは勘違いなのです。

たとえば、実生活で友達や後輩に相談を受けることってありますよね?

そのような【悩み】がコンテンツとなります。
あなたが体験し解決してきた出来事、これまでに達成した実績は

それをこれから成し遂げたい人にとってはのどから手が出るほど欲しい情報なのです。



需要のあるテーマをコンテンツにする

noteで売れるコンテンツ(記事)というのは実はほぼ決まっています。

人がどうしても欲しいと思ってしまうもの

よく知られているのはマズローの欲求5段階説

この中で、noteのコンテンツとして売れやすいのは下の3つ

  • 社会的欲求=「人間関係」:結婚、恋愛、復縁

  • 安全欲求=「富、お金」:転職、副業、資産、投資

  • 生理的欲求=「健康、美容」:ダイエット、筋トレ、若返り、スキンケア

上記に関係するテーマを選ぶことで、より売れるコンテンツを作りやすくなります。

あなたもこれまで、似たような内容に出会っているはずですし興味があるはずです。

別に専門家でなくても問題ありません。

あなたが体験し解決してきたこと、解決するために調べたことや学習したことをわかりやすくまとめる

それが強力なコンテンツとなります。


また、本屋さんで売れているものを探してみたり、テレビや雑誌で話題になっていることを調べることでも、売れるコンテンツが見えてきます。


無料記事で信頼を得る

有料記事を売るためには、ユーザーに信頼してもらう必要があります。

そして、信頼をしてもらうためには無料記事が必要です。

なぜなら、人は基本的に人から物を買いたくないと思っており、知らない人から買わないのが基本です。

そもそも、ネット上でしか知らない情報は怪しくて胡散臭いと思うのが普通

  • その情報は正しいの?

  • なぜ正しいと言えるの?

  • それを言うあなたは何者?

  • コンテンツは本物なの?

など、ネットで情報を見た人は一通り思うのです。

それを解消する為の方法が、無料記事

無料記事であなたのことを知り、情報を整理し判断する材料にするということです。


もちろん、無料記事だからと言って適当に書いたものでは意味がありません。
渾身の力作、
「そんな情報知らなかった!」
「それ無料で良いの?」
「すっごく為になった!」

等、感謝される位の無料記事が理想です。


集客はSNSとSEOを活用

noteは普通のブログよりも最初のハードルが低く収益化しやすいですが、それでも集客は必要です。

noteのプラットフォーム自体にもユーザーがいるので、そこからの集客も少しできます。
ただ、それだけでは不十分です。

note × SNS
集客手段として強力なのがSNS。主に【X:Twitter】や【インスタグラム】がよく活用されています。

インフルエンサーであれば収益化しやすいのはSNSが強力な集客力を持っているから

この記事では詳細は書ききれないので、概要だけお伝えしますと

同じテーマに興味のあるユーザーに情報を届けやすい点や新規フォロワーをどんどん獲得することが出来るのもSNSの強みです。

また、他のSNSユーザが紹介してくれる口コミ効果も強力なのです。


「自分はインフルエンサーじゃないけど…」
「SNSやっているがフォロワーが少ない…」
「そもそもやり方が解らない…」

等の不安もあるかもしれません。

一つ重要なことをお伝えしますとインフルエンサーの方が集客力はありますが、実はフォロワーが少なくてもSNSを上手く活用する方法はあります。

つまり、フォロワーが数百、数千と少ない状態であっても、やり方を間違えなければ稼ぐことは出来ます。

X(Twitter)とnoteを活用するミニブログの作り方


note × SEO
SEO
とは、検索エンジン対策とも言われGoogleやYahoo!からの集客を最適化することを指しています。

通常のブログでは検索上位に表示させるのは時間がかかるし難しい部分も多くあります。

ですが、noteであればこのドメイン自体が強力なので、記事によってはすぐに上位に反映される場合もあります。

もちろん、同じnote内で同じテーマとキーワードを狙っている記事が多くある場合には表示され無い可能性もありますが、そもそもnote内にいる競合に勝てるくらいの記事を目指さないといけないとも考えられます。


自前のブログや新規ドメインで一から検索エンジン対策をするよりも、noteを活用した方が初手が早いという事だけは知っておいてください。

(※ただ、長期的に見れば独自ブログ、ドメインにはまた違ったメリットもあるので、併用して行くのが正解)


noteの稼ぐ仕組みを活用すべき人

noteの活用方法は様々ですが、有料コンテンツを公開し販売することに向いている方についてご紹介します


  • ブログで稼ぎたい人

  • コンテンツ販売に興味がある人

  • ブランディングをしたい人

  • 知識、経験、実績で人の役に立ちたい人



ブログで稼ぎたい人

一番向いている人は【ブログで稼ぎたい】と思っている人

ブログで副業としてお小遣いを稼ぎたい人やブロガー、アフィリエイターとして活動している方、これからやってみたい方にnoteは向いています。

なぜなら、

noteは機能がシンプルで参入しやすい仕組みを持っており、しかも強力な集客力を持っているからです。


また、独自のブログを構築し収益化することよりもnoteの方が短時間で収益化できる特徴も備わっています。
(※もちろん学習、試行錯誤は必要)

特に、ブログ運営で記事をたくさん書いているのに収益化できていない方はnoteを活用してみると新しい発見が見つかるはずです。


コンテンツ販売に興味がある人

コンテンツ販売というと難しいイメージを持つ方も多くいますが、noteであればその壁が低くなり簡単に始めることができます。

noteに組み込まれている仕組みを活用するだけなので、すべてを一から始めるよりもおすすめです。

ローリスクで始められるのが魅力

ご自身のnoteが売れるのであれば、他にも展開して行ける可能性があるのでビジネスチャンスも広がります。



ブランディングをしたい人

noteを活用している人の傾向として、個人を前面に出す場合が多いことからも、ご自身をブランディングして行きたい方にも向いています。

個人で考えていることや作家タイプの方はブランディングしながら自分の作品を作成しファンを増やしていくことが出来ます。

ブランディングができてファンも多いクリエイターであれば、
定期購読マガジン
・メンバーシップ

の機能を十分に活用することで稼げるようになります。

もちろん、ネット上からオファーを受けたり新しい仕事を受けることもあります。

ご自身のポートフォリオとしても活用しても良いでしょう。


知識、経験、実績で人の役に立ちたい人

今まで様々なことに悩み、そして解決してきた人であれば同じような悩みを抱えている人向けに情報を公開することも出来ます。

悩んでいる人にとっては【問題解決】をしたいので、過去に同じ経験をし解決できる情報があるのであれば、お金を出してでも欲しいはずです。


つまり、人の役に立ちながら報酬も頂ける構図が出来上がります。

問題を解決できた人からは「ありがとう!」「助かりました!」という感謝の気持ちをもらえたりするのもモチベーションを保つのに役立ちます。

有料記事でも困っている人からすればありがたい物であり、有益な情報なのです。

ブログ記事を書き人の役に立ち、そして報酬も得られるnoteならやってみるのも手ではないでしょうか?


ここまで、読んで頂きありがとうございました。

この記事は、当方がこれまでに実践してきたnoteの体験を元に作成しています。また、新しい経験が増えた際には追記・加筆して行く成長途中の記事です。

何か気になる点やご指摘などございましたらコメント欄までお願いいたします。
もちろん、感想などもいただけると嬉しいです!


note関連の記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?