見出し画像

WRA10-2 Brighton-Spurs (R Peter Bankes)

みなさんこんにちは。最近プレミアリーグの分析というとピーター・バンクス主審ばかり分析しているあるびとろです。

今日はそのピーター・バンクスさんが主審を務めたブライトン・アンド・オーブ・アルビオン対トッテナム・ホットスパーの試合を分析します。

顔が好きだからとかいうわけではなく、この分析でピーター・バンクス主審を取り上げているのには前半の分析でも書いたような2つの理由があります。

①プレミアリーグのレフェリーの中ではスタイルが「日本的」なため勉強になること

②1人の審判員がスタイルの違う試合でどのように「変幻自在に」対応するか学ぶこと

以上の2点です。この2点を念頭にお読みいただけると嬉しいです!本日もよろしくお願いします!

STATS

BHA 1-0 TOT
Goal   BHA Leandro Trossard 16'
Cards BHA Neal Maupay (71')  Dan Burn (86')
           TOT Toby Alderweireld (67')

43.2 Possession % 56.8
5 Shots on target 4
16 Shots 8
619 Touches 746
407 Passes 556
19 Tackles 13
15 Clearances 22
9 Corners 2
1 Offsides 1
2 Yellow cards 1
11 Fouls conceded 11

気になったシーン

59:13 手に当たったけど…

BHA13パスカル・グロス選手の手にボールが当たりましたが、バンクス主審がハンドの反則を取らなかったシーンです。

このシーンではTOT28タンギ・エンドンブレ選手が蹴ったボールが50㎝~1mという距離にいたグロス選手の手に当たっています。このような時の判断の根拠となる競技規則の条文を見てみます。

次のようにボールが競技者の手や腕に触れた場合は、反則ではない:
◦ 競技者自身の頭または体(足を含む)から直接触れる。
◦ 近くにいた別の競技者の頭または体(足を含む)から直接触れる。
◦ 手や腕は体の近くにあるが、手や腕を用いて競技者の体を不自然に大きくしていない。
◦ 競技者が倒れ、体を支えるための手や腕が体と地面の間にある。ただし、体から横または縦方向に伸ばされていない。
サッカー競技規則20/21日本語版 P.104,106より抜粋 (太字は筆者)

この条文のうち太字の「近くにいた別の競技者の頭または体(足を含む)から直接触れる」という文に当てはまるためノーハンドは妥当です。

仮に手を用いて不自然に体を大きく見せようとしていた場合や手の位置が肩の高さ以上の位置にある場合は近くから当たってもハンドの反則になりますが、いずれにも該当していませんでした。

この時重要なのは、手に当たっていることは事実であるため、判定後の主審のマネジメントだと思います。

バンクス主審は即座に両手を広げてノーハンドを示していました。もちろんトッテナムの選手からすると納得しづらいシーンではあるのでしょうが、無反応だと見えていなかったと誤解されかねません。ですので、ノーハンドだと示すことは大切だと思います。

65:53 警告 TOT4 トビー・アルデルヴェイレルト選手

このシーンではドリブルをしていたBHA10アレクシス・マック・アリスター選手の足をTOT4トビー・アルデルヴェイレルト選手が足の裏で蹴るような形になり、警告されました。

バンクス主審は10mほどの最適な角度で監視していました。スピードや激しさはなかったものの足裏ということでケガの危険性があるため警告になったと考えられます。妥当な判断だと感じます。

67:42 腕には当たったけれど…

BHA10アレクシス・マック・アリスター選手のシュートがTOT5ピエール・エミール・ホイビュルク選手の腕に当たったシーンです。

ホイビュルク選手の腕は体の範囲内に収まっていることから不自然に体を大きく見せようとしたとは考えられないですし、意図があったとも思えません。そして、シュートが5mという近い距離からかなり速いスピードで飛んできたこともあり、「手には当たったけれど…」のシーンと同様の理由でノーハンドにするのが正しいと感じます。

バンクス主審は完璧なポジションから監視していました。

69:47 BHA9 ニール・モペイ選手への警告

TOT28タンギ・エンドンベレ選手の足首をニール・モペイ選手が踏んでしまったことで警告が出されました。

このシーン踏む意図はなかったですし、スピードもなかったですが、ケガの大きな危険性があったため、66分のシーンへの警告との整合性を持たせるために警告したように見えます。

ケガの結果を見て警告した感じもありましたが、整合性を考えると妥当です。ただ、笛が弱く警告が出そうには映らなかったため、あまりバンクス主審も重大性には吹いた瞬間には気づいていなかったように見えます。

80:53 手には当たったけれど…②

BHA4アダム・ウェブスター選手がトッテナムのクロスボールをヘディングでクリアしたボールが目の前2mほどのところにいたBHA5ルイス・ダンク選手の手に当たっています。このシーンも60分のシーンと同様に近くにいた選手に当たったことからノーハンドが妥当です。特にクリアはダンク選手の背後から来ており、このボールに意図をもって手を出すことは不可能といえるかと思いますし、手を用いて不自然に体を大きくしていることもありませんでした。

PA内だったためVARのレビューももちろん行われていますが、バンクス主審のノーハンド判定をサポートしています。

85:30 警告 BHA33 ダン・バーン選手

BHA33ダン・バーン選手の腕がTOT7ソン・フンミン選手の顔に入ったことでストライキングの反則で警告しました。ケガの危険性と激しさが該当した上に、ゲームコントロールのためにあえて警告したと感じました。

ノーカードでもマネジメントできた気はします。

まとめ

警告基準に関しては、2枚目・3枚目に関してはノーカードでもマネジメントできたような気もするが、イエローになっても何らおかしくないシーンでした。試合の雰囲気を感じていたバンクス主審のマネジメントといえるかと思います。

その他のシーンではタフにやらせる基準を統一して行い違和感もありませんでした。また、スローイン・FKのポジションに対するマネジメントやタイムマネジメントも丁寧に行っており、非常に勉強になりました。バンクス主審は本当に日本人審判員がモデルとしてもいい部分を持ち、かつプレミアリーグの審判の特徴であるフットボールへのリスペクトや楽しさの創出という感点も持ち合わせているため、今後も学びたいと感じます。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

もしよろしけれサポートいただけると幸いです いただいたサポートは、自身の審判活動の用具購入に使わせていただきます。