見出し画像

WRA 11-2 CWC決勝 FC BAYERN MÜNCHEN vs TIGRES UANL (R Esteban OSTOJICH)

本日は12日未明に行われたFIFAクラブワールドカップ2020決勝 FCバイエルン・ミュンヘン(GER)対ティグレスUANL(MEX)の試合を分析していきたいと思います。

主審はウルグアイのエステバン・オストヒッチさんが務め、副審・第4の審判員・VARまでは南米出身のセットとなりました。(AVARは開催地カタールの審判員でした)

そんな審判団がコントロールした試合を見ていきましょう。本日もよろしくお願いします。

前半の分析でポジショニングについては分析をしていますので、ご興味があればご覧ください。

STATS

FC BAYERN MÜNCHEN 1-0 TIGRES UANL
PAVARD(BAY) 59'

Referee:Esteban OSTOJICH (URU)
Assistant Referee 1:TARAN Nicolas (URU)
Assistant Referee 2:TRINIDAD DIAZ MENDEZ Richard Fabian (URU)
Fourth official:ALVES BATISTA Edina (BRA)
Video Assistant Referee:BASCUNAN Julio (CHI)
Assistant Video Assistant Referee:AL MARRI Khamis (QAT)

19 ATTEMPTS 3
9 ON-TARGET 1
7 OFF-TARGET 1
3 BLOCKED 1
1 WOODWORK 0
4 CORNERS 2
2 OFFSIDES 3
55% BALL POSSESSION 45%

DISCIPLINARY
0 YELLOW CARDS 3
0 DIRECT RED CARDS 0
0 INDIRECT RED CARDS 0
12 FOULS COMMITTED 11

(https://www.fifa.com/clubworldcup/matches/match/400154013/#match-statisticsより作成)

勉強になった or 気になったシーン

58:26 オフサイド取り消し⇒ゴール

バイエルン5ベンジャマン・パヴァール選手がゴールを決めたシーンで、直前にボールに触ったバイエルン9ロベルト・レヴァンドフスキ選手がオフサイドと判定されました。

VARがチェックしたところオフサイドポジションにいなかったため、いわゆる「VARオンリーレビュー」でオフサイドが取り消され、ゴールの判定が下されます。このような事実にのみ関係する判定はVARのみのチェックで判定を変更できます。

静止画にすると完璧なオフサイドだとわかるシーンですが、ピッチの審判員にとっては本当に難しいシーンです。

最後尾にいたティグレスのDFは右方向に進む中、レヴァンドフスキ選手は左方向に進んでいるという「入れ替わり」の状況でしたので、人間が一瞬で判定するとどうしても50%くらいの確率でミスが起こりうるシーンです。

移動した際には焦点の捉え方によって「フラッシュラグ」という現象が起こることもあります。実際の動きと副審の目に入る情報が異なってしまうこともありますので、肉眼では限界です

こういう時にこそVARという技術の進歩を生かしたシステムが人を助けたと思いますし、ポジティブな使い方でVARが使われた事例かと思います。

加筆

オフサイドにばかり気が取られて、ハンドに気づきませんでした。競り合ったときにスローを見るとレヴァンドフスキ選手の手にあたってました。これは、手に当たった直後にゴールしているのでハンドが正しい判定でした。しっかり色々な可能性考えないとな…

62:32 ハンドかノーハンドか(支え手事案)

ティグレスの攻撃で、ドリブルでPA内に侵入した時にスライディングしたバイエルンDF5ベンジャマン・パヴァール選手の手に確実にボールが当たりました。しかし、非常に近く、良いポジションで見ていたオストヒッチ主審は手に当たったことは見ているとしながらもノーファウル判定をしました。非常に妥当な判断だと感じます。

そして、なにより素晴らしかったのはオストヒッチ主審のバイエルン側のネガトラに対する反応速度です。非常に素早く反応して、適切なスプリントをかけ、最高の距離で判定をするオストヒッチ主審本当にうまいです。

それではノーハンドになった理由を競技規則を確認してみましょう。競技規則にハンドにならない条件として以下の条文があります。

競技者が倒れ、体を支えるための手や腕が体と地面の間にある。ただし、体から横または縦方向に伸ばされていない。

スライディングタックルをしに行ったときに支えるための手や腕に当たった場合にはハンドを取れません。オストヒッチ主審も手には当たったことは認識しつつも、ノーハンドを強いジェスチャーで示していました。非常に正し判定です。

一つ毒を吐かせてもらうと、実況も解説も「ハンドを取りません」ではなく、根拠を言ってもらいたいものです。法律を知らずに法律を語るのと同罪だと思います。

65:32 何か知らないゴタゴタへのマネジメント

ティグレスボールのFKを取った際に何かゴタゴタしています。ごたごたの原因はFKを取ったファウルのリプレイで見えていないですが、とりあえずゴタゴタしていました。

そんな中、何かをしたバイエルン6ヨシュア・キミッヒ選手を呼んでマネジメントをしています。マネジメントの最中にティグレス19ギド・ピサーロ選手が寄ってきてキミッヒ選手とピサーロ選手の間で口論を始めましたが、大騒動には発展しませんでした。

その口論に乗じて、キミッヒ選手がオストヒッチ主審から離れていこうとしましたが、もう一度キミッヒ選手を呼び止めて、マネジメントをしっかりとやり切りました。

ここで大切なのは、「なあなあ」にしないで、「やり切った」ところかと思います。

何が起こったかわかりませんが、オストヒッチ主審がキミッヒ選手を呼んだということはキミッヒ選手が何かをして、呼ぶ必要があったからでしょう。その中で、混乱に乗じて「逃げられる」よりはしっかりと注意しきることが大切だったと思います。呼びなおしたとしても再開までかかる時間はたいして変わらないからです。

また、この試合オストヒッチ主審は的確な判定を積み重ねているため、信頼されているという部分もあったと思います。信頼感が無いとマネジメントは上手く行きません。

その後のFKの壁のマネジメントもスムーズで見事でした。「間」を取るべきところでは取って、スムーズに行うべきことはさっさとする。非常に理想的なマネジメントでした。

68:42 警告 ティグレス28 ルイス・ロドリゲス選手(反スポーツ的行為)

この日2枚目の警告。バイエルンがティグレス陣内でボールを奪い、サイドからドリブルで29キングスレイ・コマン選手が突破したところ、ティグレス28ルイス・ロドリゲス選手がボールにプレーせずに体を投げ出したので、戦術的な目的あたりの反スポーツ的行為での警告が妥当です。

肘を上げていたので、タクティカルファウルをするのであればもう少し安全に配慮してもらえると良いなという風に思います。

89:39 警告 ティグレス5 ラファエル・カリオカ選手(無謀なキッキング)

バイエルン29キングスレイ・コマン選手がドリブルしていたところティグレス5ラファエル・カリオカ選手が後ろから遅れて足首付近を踏むような形で蹴ってしまったため、警告。非常に妥当な判断です。

まとめ 世界には化け物がたくさんいる。

今回初めてエステバン・オストヒッチさんのレフェリングを見ましたが、一言で言うと化け物です

来年のカタールワールドカップでも活躍するでしょうし、この試合に関して言えば完璧でした。

何が完璧だったかというとレフェリングにおける3大要素だと考えている、「ポジショニング」「判定」「マネジメント」の三要素です。

これが完璧だと文句のつけようはないですし、今後もオストヒッチ主審からは学んでいきたいと思います。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。


もしよろしけれサポートいただけると幸いです いただいたサポートは、自身の審判活動の用具購入に使わせていただきます。