見出し画像

“分かってくれるのが愛”は大喜利

分かってくれない母親と、分かってくれたネットでコメントくれた通りすがりの人。

どちらがあなたを愛していますか?

分かってくれない旦那と、分かってくれたママ友。

どちらがあなたを愛していますか?

“分かってくれること”と“愛していること”は
全然イコールじゃないんだよって話。


以下抜粋

はい、次のお題はこちら!
「愛しているなら◯◯」

はい!好楽さん!

好楽「愛しているならお金ちょうだい」

ちょーっと露骨だけど、
ありそう!
はい、円楽さん!

円楽「愛しているならおごってよ」

良いですねー!あるある!
それ採用!座布団1枚!
はい、小遊三さん!


小遊三「愛しているなら怒ってよ」


あぁー、ハイハイ!
叱られることが愛だと思うパターンね?
気を引きたくて悪いことばっかりしちゃう子供みたいにね?
おごってよ、からの、おこってよ、
韻を踏んでなかなか粋ですな!
座布団1枚!

はい、木久扇さん!

木久扇「愛しているならほっといてよ」

なるほどなるほど!
逆のパターンね?
そっと見守っていて欲しいっていうやつね?
何も言わないでいてくれるのが愛ってことね?

こんな感じで、愛と何をくっ付けるかは、
その人次第なんです。

なのに、本人はそのルールは自分だけのものだと気付かない。
そこにすれ違いが生じる。

そうか、自分は愛=◯◯と信じていたんだな。
そこに気付けば、その定義を変えることもできる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?