
フルタイムで働きながら2ヶ月半で医学部学士編入した方法~面接編~
最後の面接編です。
志望動機書を仕上げ、願書を提出し、一次試験を突破した後の最後の関門面接試験です。
面接までくればあとは合格までもう一息です。
しかし、面接でつまずく方が多くいるのも事実です。
その原因としては
①筆記の点数が足りない
②面接でなかなか点数を稼げない
以上が考えられますが、正直言って面接で常に高得点を出せる人というのは限られていると思います。
今回のnoteでは面接で失敗しない、筆記の努力を無駄にしないための戦略を書こうと思います。
私は面接が特に苦手なので極力失点しない方針・平均点+αでなんとか凌ぐ対策をしました。
また面接で高得点を出している人がいるのも事実ですのでそのような方の特徴についても挙げていきます。
ちなみに面接試験には、
・一般的な個人面接、
・複数人で一つの議題について話し合うグループディスカッション、
・数人ずつ2グループに分かれ討論するディベート、
・あるテーマについて行うプレゼンテーション
などがあります。
このnoteでは個人面接とグループディスカッションについてお話していきます。
では始めます。
面接編
①面接の心構え
②個人面接編
③グループディスカッション編
④面接で高得点できる人とは
⑤書籍紹介
続きをみるには
残り
5,983字

買いきりなので一度のご購入で内容のアップデートがあれば、再度購入することなく閲覧できます。
【30%OFF】医学部学士編入試験スターターパック
2,480円
医学部編入試験の対策をスタートさせるために必要なnoteを詰め込んだマガジンです。編入試験対策・志望動機書作成・面接対策と全てを網羅してい…
期間限定
PayPayクーポン利用で最大5%pt付与
期間限定
PayPayクーポン利用で最大5%pt付与
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!