見出し画像

大学生地域コーディネーター奮闘記 #3

初めての方ははじめまして
そうじゃない方はこんにちは
あらたです!

皆さん最近はいかがお過ごしでしょうか?
僕は皆さんにご報告したいことばかりなのですが、いかんせん時間が足らず報告が追いついていません

実際、noteを書く時間もあまり取れないレベルでバタバタする生活を送っており、最近はFacebookで長文を書くことがnote代わりになっています
(友達には意図がバレていましたw)

さて、そんなことはさておき今回も大学生地域コーディネーター奮闘記と題し、地元の小学校での活動の軌跡を残していきたいと思います

#1,#2については下のリンクから飛んで読めるようになっておりますので、このnoteで僕のことをはじめ知ってくださった方は、#1から読むことを推奨します

前置きが長くなりましたが今回も最後まで読んでいただけますと幸いです!!


学校運営協議会:小学生との熟議


今回は学校運営協議会のことについて書いていきます
(学校運営協議会について耳馴染みのない方は、以下の写真をご覧ください)

あくまでここでの熟議内容は一例です

この学校運営協議会では、今後の学校の運営方針やどのような地域との接点の持ち方をするといいかを、学校の先生と地域の人が一緒になって協議する場です

今回の学校運営協議会では、小学5、6年生も混じって協議を行いました
僕が地域コーディネーターを務める名田島小学校では、小学生も交えた熟議の機会が1年に1回設けられています

昨年度は、小学校が開校150周年だったことにちなんで、「名田島小学校開校150周年記念セレモニーでやりたいこと」について話し合いを行い、その中で出た意見を実際に叶えました

その熟議が今年もあったのですが、今年のテーマはズバリ、
「名田島小学校芝生化10周年で、地域の人とやりたいこと」
を考えることです!

僕の育った名田島小学校の自慢したいポイントは、なんと運動場が天然芝なんです!

僕が12歳:小学校6年生だった時に植えた芝生が今年で10周年を迎えた記念に何かしたいと考え、子供達と一緒にアイデアを出し合いました

今回は小学生たちにやりたいことを事前に考えてもらってきており、

  1. 小学生が3グループに分かれ、考えてきたことを共有

  2. 各グループにいる大人と、意見交換

  3. 最終的に1番やりたいことを考えて、みんなの前でプレゼン

この流れで熟議を行いました
僕は3グループの中のうちの1つに入って、ファシリテーターをしながら意見だしを行いました

まず話していて驚いたのが小学生のアイデアの広さ
僕が「こういう意見出るだろうなぁ」と予想していたものの遥かに多い量をあげてくれました

もう僕は小学生ほど柔軟な頭をもてていないんだなぁと思い、少し悔しくなりました

あと、話していて小学生の優秀さにただただびっくり
僕が小学生の頃なんて、1から10まで大人の人や先生に助けて貰ってやっとやれている感覚でした

でもでも今の子は5くらいまで伝えたら、あとは自分で考えてやってくれる子がうちの小学生が多いんです
考える力や、まとめる力に富んでおり、とても優秀な子達でした

最後にはプレゼンをして、小学生の考えるアイデアを各グループ発表してくれました
意外にもどのグループも一番やりたい事は同じアイデアでした!

優秀な子たちと話すことが出来て、僕の方が勉強になったし小学生とはいえ1人の立派な人間なんだと強く感じました

挙げられた意見を実現するのは大人の役目、今回聞いた意見を形にするために頑張ろうと思います 

では今回は短いですがこの辺りで!
また読んでいただけますと幸いです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?