見出し画像

#53 CFP受験を決意するまで

いつもありがとうございます。年始に更新したっきり、目標に掲げた【週1回の更新】がいきなり頓挫してしまいました。うーむ。仕切り直して続けていきます。今回は現在取り組んでいるFP資格受験に関して、現状を書き残しておこうと思っています。

私は現在FP1級資格の取得を目指しております。取得には大きく2つの方法が存在しています。
①FP1級学科試験合格→FP1実技試験合格→FP1級認定
②CFP認定→FP1実技試験合格→FP1級認定

これまでは①での合格を目指していたのですが、今後は②ルートを選択する決断をした、というお話です。

2022年1月、FP1級学科試験がありました。もともとFP2級資格を取得済・実務経験も1年以上経っていた事もあり、本業のレベルアップにつなげる&資格手当がつくという一石二鳥!という思いから昨年受験を決意。2021年5月から受験スタート。

FP学科試験は、5・9・1月の年3回の開催。

なめてかかって失敗した昨年5月。過去問ちょろっとやったらいけるだろう。くらいの感覚。基本的な事は無視して問題の解法を覚えれば受かる、と思って受験しました。落ちて然るべき。

日々の忙しさにかまけて満足いく勉強量を確保できなかった9月。YouTubeに上がっている講義動画を見ながらインプット中心の学習。過去問を何回も解いて知識定着させるまで、勉強できず。以前より知識は増えたが、問題を解くうえで手が勝手に動く、といったレベルまでやりこんだか?と言われるとそこまで出来ず。

2021年9月以降、本業の大スランプ。仕事やめてしまおうか、と思い悩んだ。勉強も手につかず、気持ちが落ちていた年末。どうにか年末進行を駆け抜けて、2022年は前向きになれて、どうにかスパートかけて勉強できた1月。それでも合格ラインには遠く及ばず。

過去3回いずれの試験も合格ラインには遠く及ばない情けない結果。このまま続けても、これまでと同じ感覚で進めてきっと成果が出せない。そう感じたので、1月試験直後に一度振り返って今後の対策について考えてみた。この1年、受験を続けて分かった事。

・やった事は出せる、やっていない事は本番で出来ない
・やらなきゃ、という強迫観念だけでは走り切れない
・場当たり的な勉強を続けても効果は出ない
・理解が浅い分野多数(特にタックス、金融資産、不動産)
・基本的な知識理解が抜け落ちている。抜本的に取り組みを変えなければ。

 思考を巡らせながら思う。逆の事をやればいいじゃないか。

・全部やってから試験に臨む。
・やりたい!という好奇心で突き進む
・計画を立てて、目的をもって勉強を進める。
・学習分野を絞って集中して習得する。
・焦らず端折らず、基本をしっかり身につける。 

そして、受験する事の目的を今一度明確にする。

試験合格・資格取得が目的ではなくで。現在の本業や発信において、今よりも深く、多くの人に貢献できるようになりたい。受験勉強を通じて、自分の人生の目的である、【世界をより豊かにする】事を実践していく。

基本の理解徹底・学習分野を絞ってしっかり地に足つけて進んでいく。導き出した結論は、【CFP認定→FP1級実技試験合格→FP1級取得】と相成った訳でございます。

大した話ではないのだけれど、FPに関する事は今の自分の生活の中心にある事。のちのち勉強につまずいたり悩んだときに、振り返れるように今の思考を残しておきます。

 今後は、インプットだけでなくアウトプットを兼ねて、学習記録や学んだ事を、このnoteにまとめていきたいと思います。これなら定期的に更新していける。はず。次回は、1月の学習振り返り・2月の学習計画を投稿します。よろしくお願いします。 

読んでいただいた方の生活が、心が、少しでも豊かになりますように。

ありがとうございます。良い1日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?