見出し画像

#55 CFP備忘録①(残り129日)

いつもありがとうございます。

今回から、CFP受験に向けてやった事を5日毎に記録に残していきます。これからCFP受験する人、FP1級の勉強に取り組んでる人、はたまた資格試験の勉強する人、誰かの何かの参考になればいいなと思います。

自分の勉強やあれこれを記録して報告する、と決めてから、生活に好循環が生まれていると実感します。報告できるだけの勉強量確保しなければ!というある種の〆切効果が働いています。

以前の自分は、今日は勉強しなくてもいっか、と低きに流れる日もあったけど、今月はそれが無い。そして無理なく勉強できています。良い傾向、だけどもっと量を増やさないと目標のペースには到達しない。その為には、生活リズムの見直しが必要だと感じています。

私の日常を書き連ねていくと、だいたい毎日こんな感じです。

・6時〜6時半:起床

・起床後〜出発まで:Kindle読書、SNSチェック&更新、身支度準備

・7時半〜8時半:通勤

・始業前30分の自由時間

・10時〜19時:全力で仕事

・19時〜20時:退勤

・20時〜22時:自由時間

・22時〜23時:ストレッチ、読書、就寝

通勤・退勤中は、聴く(Voicyで耳学)・視る(YouTube動画)学習が主。始業前は、テキストで問題演習。この辺りは、時間の使い方が固定されていて有効活用出来てる。今後も継続。

改善したい点が2つ。
①家を出発までの時間と帰宅後の自由時間の活用。朝はシャキッと起きる事ができれば、15分確保できる。これはテキスト1問解けるくらいの時間。

②自由時間の使い方。夜はついつい晩酌しがち。ジョギングやサウナに時間を費やす事も多いけど、勉強もコツコツ進めたい。晩酌減らせば、朝も目覚め良くなって良い流れが作れそう。分かっちゃいるけどやめられねぇ、って感じです。徐々に減らしていこう。

以下、2/6〜2/10の勉強記録です。

2/6
●タックステキスト
→問2(給与所得者)
●ほんださん動画
→D-7〜D-9(2周目)、D-10
●過去問道場
→5問

2/7
●タックステキスト
→問3(給与所得者)
●ほんださん動画
→D-10(2周目)、D-11,12
●過去問道場
→6問
●AFP登録手続き
※課題とかの事を記事に残そう。備忘録。

2/8
●タックステキスト
→問4、5(給与所得者、不動産所得)
●ほんださん動画
→D-12(2周目)、D-13〜17
●過去問道場
→6問

2/9
●タックステキスト
→問6(不動産所得)
●ほんださん動画
→D-13〜16(2周目)&D-17.18
●過去問道場
→3問

2/10
●タックステキスト
→問7(不動産所得)
●ほんださん動画
→D-18(2周目)&D分野①〜③
●過去問道場
→3問

2月に入ってから、タックス分野に集中して学習を進めています。ここ数日取り組んできてよかった事。

・全体像がつかめて理解が進んだ。
→動画学習おススメ。ほんださん動画は、声の質とか自分と相性が良い。2倍速で見ています。

・勉強習慣が定着した。
→やらないと落ち着かない、と感じる。勉強するの嫌だな、という気持ちがなくなった。

・改善点が見えてきた
→時間の使い方をより真剣に思考するようになった。他科目も並行して勉強進めないと。

最後に、次の5日間の取り組みについて。

●朝15分テキスト1問解く。
●勉強(テキスト1問)してから晩酌する。
●リスクと保険のテキスト着手

劇的に変わる事はなかなか無いので、コツコツ積み重ねを増やしていくのみ。広さが無いと高さが出ない、広さが高さを生む。今週特に響いた一言。意識してやっていきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。引き続きコツコツ積み上げます。

良い一日になりますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?