見出し画像

介護保険は複雑な制度

こんにちは。久しぶりの更新です。
ここ最近介護保険を新規申請する方によく会うのですが、
制度を理解できない人がほとんどです。
利用者本人がわからないのは当然ですが、そのキーパーソンでも理解が難しいようです。
実際の話、自分も理解できるまでにかなり時間がかかりました。
なので今回は簡単にですが制度の仕組みをわかりやすく、最低限抑えるポイントをお伝えします。

1、介護保険の申請条件

介護保険は65歳以上の方が申請できるのが基本的なルールになります。
ただし、特定の疾病をお持ちの方は65歳未満でも申請できます。その場合2号保険者といいます。
特定疾病は全部で16種類あります。該当する場合は申請可能です。

1.ガン末期
2.関節リウマチ
3.筋萎縮性側索硬化症(ALS)
4.後縦靭帯骨化症
5.骨折を伴う骨粗しょう症
6.初老期における認知症
7.パーキンソン病関連疾患
8.脊髄小脳変性症(SCD)
9.脊柱管狭窄症
10.早老症
11.多系統萎縮症(MSA)
12.糖尿病神経障害、糖尿病腎症、糖尿病性網膜症
13.脳血管疾患
14.閉塞性動脈硬化症
15.慢性閉塞性肺疾患
16.両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

これだけ種類があります。覚えられないですよね。
実はこの中に更に細分化したものなどあり覚えるのは至難の技です。これは主治医などから診断がでている場合です。

このような疾病で入院や通院をしている場合はソーシャルワーカーさんや主治医の先生から介護保険の認定を勧められます。
そこから地域の包括支援センターに相談しに行き認定調査を受けて1か月程度で認定が受けられることになります。
疾病がない65歳以上の方は包括支援センターに相談する流れは同じです。
この時地域の包括支援センターさんが遠いなどある場合はまず電話をしてください。電話相談から訪問などをしてもらえる場合があります。

画像1

2、介護保険でできること

次は介護保険でできることですが様々あります。

訪問介護(ヘルパー)
訪問看護
訪問リハビリ(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)
通所介護(デイサービス)
通所リハビリ(デイリハ)
短期入所生活介護(ショートステイ)
居宅療養管理
福祉用具貸与、購入、住宅改修
施設サービス(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設)


だいたいがこのようなサービスになります。
これを負担割合に合わせて料金を払ってサービスを受けます。

3、負担割合とは

介護保険も医療保険と同様で負担割合というものがあります。
1~3割になります。これは前年度の収入に応じて決められています。なので前年度に不動産の売買や大きな臨時収入があった場合はたとえ普段の収入が少なくとも2~3割になってきます。
そのあたりは注意しておいたほうがいいです。
単純に1割の人より支払いが2~3倍になってしまいますので。 
(例)
ベッド本体/月額1500円だった場合
・1割 月/1500円 
・2割 月/3000円
・3割 月/4500円
になります。結構違いますよね。

負担割合の判定は下のように分けられます。

〈1割負担〉本人の合計所得が160万円未満

〈2割負担〉本人の合計所得が160万以上220万未満
※年金収入+その他の合計所得金額が
単身世帯で280万未満、2人以上世帯で346万円未満の場合は1割負担。
※年金収入+その他の合計所得金額が
単身世帯で280万以上、2人以上世帯で346万円以上の場合は2割負担。
     
〈3割負担〉本人の合計所得が220万以上
※年金収入+その他の合計所得金額が
単身世帯で280万円以上~340万円未満、2人以上世帯で346万円以上~463万円以上の場合は2割負担。
※年金収入+その他の合計所得金額が
単身世帯で340万以上、2人以上世帯で463万円以上の場合は3割負担

わかりづらいですね。
自分の経験で言うと、普通の年金収入のみは1割負担
企業年金、公務員年金のをもらっているかたは2~3割負担
不動産所得、会社経営などしていると3割負担

だいたいこのようになっています。
また医療保険が3割の方は(2号保険者は除く)2~3割負担の方が多いです。

4、単位数

上記の負担割合とは別に今度は単位というものがあります。
簡単に説明すると1単位=役10円

介護度によって使える単位数が違います。
介護度が低いほうが使える単位数は少なく、高いほうが単位数は多いです。
介護度と単位数はこのようにわかれます。

〈要支援1〉 5,032単位
〈要支援2〉 10,531単位
〈要介護1〉 16,765単位
〈要介護2〉 19,705単位
〈要介護3〉 27,048単位
〈要介護4〉 30,938単位
〈要介護5〉 36,217単位
になっています。この枠内であれば1~3割で利用できます。
またこの枠の単位数を超過してもサービスは利用可能ですが枠を超過した分は10割負担になってしまいますので注意してください。
この単位数の管理などをするのがケアマネの仕事です。
単位数のことはかなり複雑なのでケアマネ、包括に相談しましょう。

5、とにもかくにも

ここまでやんやんと書いてきましたが、初めて申請する際はご近所の包括支援センターか入院中の場合はソーシャルワーカーに相談しましょう。
手続きなど教えてくれます。
ただなかなか相談にいけない方などいらっしゃるかと思います。
そうゆう方はもし良ければ自分にご相談していただければご対応致します。
コメント、もしくわTwitterの方にDMいただければご相談に乗ります!
もちろん無料です。@ShopAekまでご連絡いただければ!

それではこのあたりで!また細かく書きます!
ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?