見出し画像

歯ぎしり!

 ご訪問ありがとうございます。はじめまして、の方はこちら↓もどうぞ。


 歯ぎしり、、、。苦手です。遊んでいる最中や製作中にも歯ぎしりしちゃう子いますよね。くせ、なのかな?
本人も気づいていないのかも。無意識でやってる感じですよね。でも、ギリギリっていう音がとーっても気になる。親御さんで気にしてる方も多いです。
「歯ぎしりをやめさせたいです」
と相談される事も。でも、申し訳ない。実はこれについては良い策を持っていません。
#誰か教えてほしい

 歯ぎしりは「感覚刺激」と言われるものかな、と思います。歯がこすれる感覚が楽しいのか、それこそ癖になる面白さがあるのか。苦肉の策で、代替品?を用意したりします。噛んでも良いものを渡しておくのです。赤ちゃんの歯固めのようなものを首からぶら下げて、歯ぎしりが始まったら、それを
「はいっ。こっちを噛んでね」
とそちらに意識を向かせる。噛んでも壊れにくいもの、シリコン製のコースターとかも良いかな。
100均でいろんなものを買って試した事あります。
これがうまくいくときも。ガジガジ噛んで歯ぎしりを忘れちゃうとか。ですが、全く効かないときもある。歯ぎしりのやめさせ方、難しいです。

 この、噛んでも良いものを首から下げておく方法は、おもちゃでもなんでも口に入れてしまう子にも使います。
「噛んでも良いものは(首から下げている)これだけだよ」
と伝えるのです。

 クセのような不随意で出現するものをやめさせるのは困難です。歯ぎしりでなくとも、爪噛みやチックと言われるもの、喉を鳴らしたり、無意識で髪の毛をぷちぷち抜いてしまう子、もいます。
 その行為の裏側になにかストレスのようなものがあるのではないか、という見方もありますが、単なるクセの場合も。あんまり
「やめなさい!」
と目くじらを立てるのもNG。かえって自分のクセを意識してしまって、頻度が増える場合も。

 っそうそう、爪噛みが止まらない時はマニュキュアも良いと聞きます。これは女の子に限るかな?いえいえ、男の子でも、、、どうかしら?
 ピカピカの爪をしょっちゅう気にしていると、爪を噛む事を忘れる、らしいですが。

 大人になると自然にやらなくなる事もありますし、やるもんか!と固い意志が働くときも。  
 実は私、中学生の時に貧乏ゆすりを隣の席の男の子に指摘され、その恥ずかしさでやめた、という経緯があります。思春期にクラスメイトに何かしらのクセを指摘されるのは、結構恥ずかしい。速攻やめられます。

 さて、歯ぎしり。歯ぎしりが始まる前後に注目しても良いかもしれません。何か共通のきっかけがあるかも。パターンを見つけるのも1つです。
 親が嫌な顔をしてやめさせようとするのが面白くて、自分に注目を集めるために歯ぎしりする子もいます。そういう時は、歯ぎしりには触れずに、別の話題で子供の気をひいてみて。

 夢中で何かをやってる時に出てしまうクセなら、大目に見ても良いかもしれません。でも、明らかにストレスがかかると出るものに関してはちょっと注意が必要。見極めなくては。
 チックのようなクセは現れては消え、また違う形で現れては消えて、、、と繰り返す場合があります。これは実は本人も辛い。
 そんな話もまた今度。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?